【ソフトテニス】

【459ページ目】前衛をやる上で避けては通れない4つのテーマ【もちおのソフトテニスノート】

//もちおのソフトテニスノート

//2021年4月18日(日) 第459号

——————————————-

昨日、高校生の試合を見て、前衛が身につけるべき技術の構造・全体像が見えてきました。

今回も、考えないよりは考えた方がマシだよね、っていう類の話です。お時間がある人や考えるのが好きな人は、よければ読んでください。

 

前衛が身につけるべき技術

ネットプレーに限定して考えると、「前衛をやる上で避けては通れないテーマ」を4つに分類できる!と思いました。

  1. コートのどこに立つか?(=ポジショニング
  2. どのタイミングで動き始めるか?(=間合いの取り方
  3. どの方向に動くか?(=コースの予測
  4. ボールをどう打ち返すか?(=ボレー・スマッシュの技術

 

 

①コートのどこに立つか?(=ポジショニング)

【390ページ目:もちおのソフトテニスノート】内田理久選手のポジション取りがうますぎる

まず、僕がこのメルマガで口酸っぱく言っているポジショニング。

前衛のポジショニングの基本は「相手の打点と自分のコートのセンターマークを結んだ線上に立つ」っていうやつです。超厳密に考えると、微妙に違うんじゃないのかな?って気もしますが、わかりやすいのでこれを基本と考えれば良いと思います。

 

https://softtennis-blog.com/forward-position-2020

 

この基本を知った上で、応用(ポジショニングの微調整)を考えるべきだと思っています。

 

 

ポジショニングによって得られる効果は以下の通りです。

(1)相手が打つコースを誘導する

人間は「空いているところ」に打ちたくなるものなので、ポジショニングによって「空いているところ」を作ることで、相手が打つコースをある程度誘導することができます(もちろん、あえて裏をかいたりする…っといった駆け引きはありますが)

※たぶんこれが天才的にうまいのが中本圭哉選手↓

 

(2)相手が打ったボールに届きやすくなる

ポジショニングは動き始める上でのスタート位置です。そのスタート位置を調整することで、相手が打ったボールに届きやすくなります

動き始めてからのスピードを速くするよりも、動き始めるスタート位置を調整する方が、簡単だし現実的です。

 

(3)自分の後衛の負担を軽減する

前衛のポジショニングは、「自分の後衛の守備範囲を調整すること」に他なりません。

 

 

②どのタイミングで動き始めるか?(=間合いの取り方)

【427ページ目】対左利きの戦術(後衛サーブ後衛レシーブ)と僕が思ったこと【もちおのソフトテニスノート】

「ポジションから動かない」という判断をすることもありますが、左右どちらかに動く場合は「どのタイミングで動き始めるか?」という判断が必要になります。

相手とタイミングを合わせるという意味で「間合いを取る」という表現で語られることが多いです。(※ちなみに、早稲田大学の小野寺監督は「間合いを取る」ことをかなり重要視しているようです)

 

相手が「このコースにこういうボールを打つ!」と決める瞬間はいつなのか?を見極めるわけですが、これが本当に難しい。人によって違うし、状況によって違うし、日によって違うので。

 

でも、それを見極めようとしないと、「相手がまだどんなボールを打つか決めていない時」に前衛が動き始めることになりがち(いわゆる「動くの早すぎだよ!」っていうやつ)。当然、それじゃボールを捕まえることはできません。

 

よく「相手がラケットを振り始めた瞬間に動き始めろ」っていう指導が行われますが、あれは不正確です。このあたりについては初期のメルマガ記事に書きましたので、よければどうぞ!

【34ページ目:もちおのソフトテニスノート】ポーチに行くタイミングについて(前衛)

 

 

③どの方向に動くか?(=コースの予測)

【455ページ目】ソフトテニスフェスタ2021準決勝第1試合の分析1【もちおのソフトテニスノート】

どの方向に動くか?という判断も、前衛にとっては避けては通れないテーマです。

この点については詳しく書くまでもないと思うので、省略します。

 

コースの予測に関しては、過去記事でまとめました。

https://softtennis-blog.com/softtennis-predict-the-course-202005

 

 

④ボールをどう打ち返すか?(=ボレー・スマッシュの技術)

そして最後に、飛んできたボールをどう打ち返すか?です。

4コースボレーとか4コーススマッシュとかは、この部分の練習ですよね。

 

 

4つのテーマを意識して練習するべきでは?

【471ページ目】弾道の高さと後衛の配球について(昇陽)【もちおのソフトテニスノート】

以上のように、「前衛をやる上で避けては通れないテーマ」は4つあると思います。

 

  1. コートのどこに立つか?(=ポジショニング
  2. どのタイミングで動き始めるか?(=間合いの取り方
  3. どの方向に動くか?(=コースの予測
  4. ボールをどう打ち返すか?(=ボレー・スマッシュの技術

 

でも。

 

この4つを意識して前衛練習を行なっているチームって、結構少なそうじゃないですか?

 

ついつい、「④ボールをどう打ち返すか?(=ボレー・スマッシュの技術)」の練習ばかりやりがち。正面ボレーとか、4コースボレーとか、スマッシュ練習とか。

 

んで、結局「練習ではうまくボレー・スマッシュできるけど、試合になるとそもそもボールを触ることができない…」っていう前衛が生まれてしまう。センスがあって①・②・③が自然にできる人もいると思いますが、そうじゃない人が大半ですよね。たぶん。

 

こういうチーム、結構多そう。っていうか僕自身も、4つを明確に意識して練習したことはほとんどありませんでした。

 

 

このあたり(ボールを打ち返す練習ばかりやって、どうやったらボールを触れるようになるか?に関する練習が乏しい練習環境)が、”うまい前衛”がなかなか現れないことの背景にあるんじゃないのかなーって思いました。”うまい後衛”って結構いるけど、”うまい前衛”ってあまり見ないですよね。地区大会レベルでも県大会レベルでも全国レベルでも。

 

今日は以上です!じゃ、またねー。

 

書籍・ソフトテニスノートについて

もちおのソフトテニスノート

 

関連:ソフトテニス初心者指導本について

 

関連:ソフトテニス戦略・戦術本について

 

ソフトテニスの練習メニュー等はこちら

ソフトテニス練習メニューまとめ【前衛・後衛】

上手くなる方法(コツ・考え方・技術・戦術)

ソフトテニス戦術まとめ

ソフトテニスのYouTube動画まとめ【前衛・後衛・戦術】

 

ソフトテニスのおすすめの本はこちら

ソフトテニスのおすすめ本まとめ【軟式テニス】

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA