ウェア

【テニス】冬場の服装・寒さ対策で意識するべきこと【ソフトテニス】

 

最近寒すぎ!待機している時やボール拾いの時は特にツライですよね。冬しんどい。

ってことで、テニス(ソフトテニス)の防寒対策についてまとめます!

 

もちお
もちお
もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

 

【テニスの防寒対策】3レイヤーを意識した服装

船水颯人選手

防寒対策の基本はウェアの重ね着で、重ね着では3つのレイヤー(層)を意識することが重要らしいです。

インナーレイヤー 汗の吸収
ミッドレイヤー 断熱(外に逃げる熱を減らす)
アウターレイヤー 防水・防風

 

 

インナーレイヤー

アンダーウェアの画像引用:Amazon

 

一番内側に着るのがインナーレイヤー(いわゆるアンダーウェア)インナーレイヤーの目的は汗の吸収です。

 

インナーレイヤーを選ぶ時のポイントは2つ。

肌と密着するようなものを選ぶ →汗を吸収しやすくなる
ポリエステルのものを選ぶ(吸汗速乾) →汗を蒸発させやすくなる

※綿は水分をどんどんためこんでしまって、汗を蒸発させにくい。スポーツ時のインナーとしては不向き。

 

 

そこまで激しい動きをするわけじゃなくて、大量に汗をかかないのであれば、ヒートテック素材のインナーを着るのもありです。

水分を外に逃がしつつ、水分の粒と繊維の間の摩擦によって熱を生み出してくれるので。(吸湿発熱)

ただし、激しい動きをして汗を結構かく状況ではヒートテックの機能に支障が出るらしいです。要注意。

 

もちお
もちお
僕は、

ヒートテックのインナーを着る

→暑くて汗をかきすぎる

→汗が冷えて寒い

ってなるのが嫌なので、ヒートテックのインナーはあんまり着ません。ヒートテックはミッドレイヤーかアウターレイヤーで着ます!

ここらへんは好みで!あったかいのが好きな人はヒートテック素材のアンダーウェアを着るのがおすすめ。

 

あと、下半身のインナー(スパッツ)もあります。

防寒対策になるだけでなく、体に適度な圧力を加えることでパフォーマンス向上の効果をもたらしてくれるらしいです。

 

 

ソフトテニスのおすすめアンダーウェアまとめ【もっと勝ちたい人向け】
ソフトテニスのおすすめアンダーウェアまとめ【もっと勝ちたい人向け】「ソフトテニスをやる時に着る長袖アンダーウェア(アンダーシャツ)について知りたい」 このブログ記事は、そんなソフトテニスプレーヤーやその保護者に向けた記事です。 本記事では ソフトテニスで着用する長袖アンダーウェア(アンダーシャツ) についてまとめます。...
ソフトテニスで勝ちたきゃスパッツ履くべし!おすすめのスパッツまとめ
ソフトテニスで勝ちたきゃスパッツ履くべし!おすすめのスパッツまとめ「ソフトテニスをやる時に着るスパッツについて知りたい」 このブログ記事は、そんなソフトテニスプレーヤーやその保護者に向けた記事です。 本記事では ソフトテニスで着用するスパッツ についてまとめます。 ...

 

 

テニスのインナーレイヤーを探す(Amazon)

 

 

ミッドレイヤー

トレーナーの画像
引用:Amazon

 

インナーとアウターの間に着るのがミッドレイヤー。ミッドレイヤーの目的は断熱です。温まった内部の空気を外に逃さないようにします。

 

テニスでは、ミッドレイヤーとして

  • ユニフォーム(Tシャツ・ポロシャツ)
  • トレーナー、パーカー、セーター

を着ることになると思います。

 

ミッドレイヤーのラインナップは下の記事でほぼ全商品まとめました!ぜひ!

【ソフトテニス】ヨネックスのおすすめウェアまとめ【2023】ヨネックス(YONEX)のソフトテニスウェアを厳選して紹介します!...

 

 

Amazonのprime try before you buyっていうサービスを使うと、試着後に購入するかどうかを決めることができます。おすすめ。

このサービスに対応しているテニスウェアも結構あるっぽいので、ぜひ調べてみてください。

⇒prime try before you buyの体験レポート記事はこちら

 

prime try before you buyはプライム会員なら無料で利用可能です!

>>Amazonプライムの申し込み

※30日間無料体験可能

 

 

テニスのミッドレイヤーを探す(Amazon)

 

 

アウターレイヤー

ウインドブレーカーの画像
引用:Amazon

 

一番外側に着るのがアウターレイヤー。アウターレイヤーの目的は防水・防風です。

ミッドレイヤーにぴったりフィットするサイズよりも、少し余裕がある方がたくさん空気をふくむことができて保温性が向上するらしい

 

テニスでは、アウターレイヤーとして

  • ベンチコート
  • ハーフコート
  • ウインドブレーカー

を着ることになると思います。

 

アウターレイヤーのラインナップは下の記事でほぼ全商品まとめました!ぜひ!

【ソフトテニス】ヨネックスのおすすめウェアまとめ【2023】ヨネックス(YONEX)のソフトテニスウェアを厳選して紹介します!...

 

 

個人的におすすめなのがベンチコート。昔は「ベンチコートってwwサッカーみたいじゃんww」とか思ってたんですけど、一回着てみたらもうベンチコートなしでは生活できない体になってしまいました。まじおすすめ。

ロングタイプなら足元もある程度覆うことができて、まーーーーじであったかいです。

 

ウインドブレーカーは、防寒対策っていう意味では裏地付きのものがおすすめ。

※裏地=衣服などの裏側につける布

ただ、裏地付きのものは重くて動きづらくなるので要注意。僕はあんまり好きじゃないです。

 

 

テニスのアウターレイヤーを探す(Amazon)

 

 

冬の寒さ対策におすすめなグッズ

その他、寒さ対策におすすめなグッズを紹介します。

 

手袋(グローブ)

手がかじかむのを防ぐために、手袋(グローブ)があると良いです。

 

僕が勤務していた中学校では、トレーニングの最中やボール拾いの最中に手袋をはめている生徒が多かったです。

ラケットを握らない方の手にはめてプレーする選手も結構多い印象。利き手はポケットに入れたホッカイロであっためる。

 

「そのままラケットを握っても大丈夫ですよ」っていうグローブも販売されていますが、これをつけている中高生はそんなに多くない気がします。大人はそれなりにいる気がする。

 

※寒さじゃなくて乾燥対策だけど、ハンドクリームやリップクリームもあったら便利。

ガサガサになって血が出る前に対策を。

ロクシタンなんか紹介しちゃってすみませんw

 

テニスの手袋を探す(Amazon)

 

 

ネックウォーマー

ネックウォーマーは本当におすすめです。

準備運動中・トレーニング中・片付け中などの「ベンチコートを着れない状況」で重宝します。

 

テニスのネックウォーマーを探す(Amazon)

 

 

レッグウォーマー

足の防寒対策。レディースの人がよくつけている印象。

 

テニスのレッグウォーマーを探す(Amazon)

 

 

ポット・スープ粉末・カップ麺

地味に便利なのがポット。温かい飲み物があるとマジで助かります。冬場の試合観戦(大会)の時は特に。

プレー中に使う水筒の中には、水分補給がしやすいように冷たい飲み物が入っていると思うので、お湯を入れたポッドを別に用意しておくと良いです。ココアやスープなどの粉末と一緒に。

 

あとカップラーメンも人気らしいです!Twitterでジュニアの保護者さん情報を教えていただきました!ありがとうございます!)

 

ポットを探す(Amazon)

 

 

保温弁当箱

あと、保温性が高いお弁当箱を持っている生徒は幸せそうでした。

 

保温弁当箱を探す(Amazon)

 

 

ニット帽

あとニット帽。練習中に使うというよりは、試合で待機している時に使うって感じ。中高生でニット帽をかぶっている人はあんまり見ないけど。

 

テニスのニット帽を探す(Amazon)

 

 

耳当て

これも中高生で着けている人はあまり見ない気がする。

 

耳当てを探す(Amazon)

 

 

まとめ

インナーレイヤー 肌と密着するポリエステル素材のもの
ミッドレイヤー トレーナー、パーカー、セーターなど
アウターレイヤー ベンチコートがおすすめ
手袋 ラケットを握らない方の手につけるのがおすすめ
ネックウォーマー ベンチコートを着れない状況で役立つ
レッグウォーマー 大人向けだと思う
ポット 保護者必携
保温弁当箱 あったら幸せ
ニット帽 大人向けだと思う
耳当て これも大人向けだと思う

 

テニスの服装に関する他の記事はこちら

ヨネックスのおすすめウェアまとめ

おすすめアンダーウェアまとめ

おすすめのスパッツまとめ

 

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA