僕の考え

【ソフトテニス】「引っ張り」と「流し」の意味と練習方法を解説する

【ソフトテニス】「引っ張り」と「流し」の意味と練習方法を解説する

コーチが「引っ張り」「流し」っていう言葉を使っていたけど、「なにそれ」って思うことって、ありますよね。

 

そこで本記事では、引っ張りと流しについて説明をします!

 

この記事を読むと

  • 引っ張りと流しの意味がわかる
  • 引っ張りと流しの練習方法がわかる

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。

  • 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
  • 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
  • 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり

僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。

  • 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
  • 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
  • その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。

 

 

ソフトテニスの「引っ張り」と「流し」とは?

ソフトテニス選手が着用している腕時計(スポーツウォッチ、スマートウォッチ)の画像
引っ張り 打点を前にして角度をつける打ち方・コースのこと
流し 打点を後ろにして角度をつける打ち方・コースのこと

 

もちお
もちお
もともとは野球用語らしいです。

 

野球の画像

(投手から見て)右のバッターボックスに立っている場合、

  • 打点を前にしてレフト方向に打つのを「引っ張り」
  • 打点を後ろにしてライト方向に打つのを「流し」

と言います。

※この画像はたぶん「流し」に打っている。

 

【ソフトテニス】引っ張りとは?【ソフトテニス】流しとは?

ソフトテニスのコートを使って表すと、こんな感じ。(右利きの場合)

 

 

引っ張りと流しのコツ(練習方法)

【ソフトテニス】前衛アタックの注意点とは?動画を使って解説します

よく言われるのが、(本当によく言われてるかはわからんけど)

ボールのどこをインパクトするのか?を意識するのがコツ

っていうこと。

 

引っ張りと流しの打ち分け
  • 引っ張りはボールの外側
  • 流しはボールの内側

をインパクトするイメージを持つと良いよ、ってやつです。

 

 

でも。

 

本質は、引っ張りと流しのラケット面の角度を覚える、ってこと。

 

ボールの外側・内側をインパクト…とかを意識しなくても、(物理的に考えれば)ボールを飛ばしたい方向にラケット面を向ければOKなはずです。

 

ということで、引っ張りと流しを身につけるためには、ラケット面の角度を覚える練習をすると良いと思います。

練習の仕方

【91ページ目:もちおのソフトテニスノート】手投げ(手出し)の練習メニュー

文大杉並の野口先生から学んだ練習です。

 

ラケットを2本、こんな感じで置く。

球出しが、ラケット面の上にボールを落とす。(2本のラケットを交互に)

ラケット面でバウンドしたボールを、練習者が打ち返す。(前のラケットの場合は引っ張り、後ろの場合は流し)

 

 

グリップの握り方と、引っ張りと流しの関係

【ソフトテニス】ラケットの持ち方(グリップの握り方)を解説

グリップの握り方と、引っ張りと流しのどっちが得意か?が、わりと関連しています。

 

もちお
もちお
傾向としては、こんな感じ。(だと言われている)

 

【ソフトテニス】ラケットの持ち方(グリップの握り方)を解説
薄いグリップ
(左にズレたグリップ)
引っ張りが得意(打ちやすい)
【ソフトテニス】ラケットの持ち方(グリップの握り方)を解説
普通のグリップ
【ソフトテニス】ラケットの持ち方(グリップの握り方)を解説
厚いグリップ
(右にズレたグリップ)
流しが得意(打ちやすい)

 

 

 

まとめ

【ソフトテニス】引っ張りとは?【ソフトテニス】流しとは?
引っ張り 打点を前にして角度をつける打ち方・コースのこと
流し 打点を後ろにして角度をつける打ち方・コースのこと

 

他の練習メニューはこちら

ソフトテニス練習メニューまとめ【前衛・後衛】

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA