【ソフトテニス】

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

//もちおのソフトテニスノート

//2021年3月1日(月) 第411号

——————————————-

ローボレーの基礎練習についてです。

 

 

ローボレー練習

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

よくあるローボレー練習って、こんな感じでストレート3コースでやりませんか(1人5球交代とかで)。僕自身、中学生・高校生だった時のローボレー練習といえばこれでした。

 

このローボレー練習、一度にたくさんの人数が練習できて効率が良い(4コースにすればもっと効率が良くなる)のですが…正直言って、「試合に結びつきやすいか?」という観点で考えると微妙な気がしています。

というのも、試合ではこうやってまっすぐ飛んでくるボールをローボレーする機会はそんな多くないから。少ない面数で大人数が練習する場合は仕方ないんですけど、このやり方でローボレー練習をすると、どうしても「ボールをサービスライン付近からノーバウンドで返球する練習」になってしまいます。「試合の中のローボレー練習」にはなりにくい。

 

 

試合の中でローボレーをする場面

試合の中でローボレーをする主な場面がこちら。

 

【サービスダッシュ後】

①後衛のショートクロスレシーブをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

②後衛のミドルレシーブをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

③前衛のミドルレシーブをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

④前衛のショートクロスレシーブをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

 

【レシーブ後】

⑤後衛の3本目ミドルをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

⑥後衛の3本目ショートクロスをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

 

【ベースラインから前にダッシュした後】

⑦正クロスのボールをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

⑧正クロスからのミドルをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

⑨左ストレートからのミドルをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

⑩左ストレートのボールをローボレー

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

 

このうち、⑦は①とほぼ同等、⑧は2とほぼ同等なので、⑦と⑧の練習をする必要はなさそう。

また、⑨⑩はほぼ真っ直ぐ飛んでくるボールの対処なので、斜めから飛んでくる①〜⑥の練習をしておけば、特別に練習する必要はなさそう。

 

 

ローボレーの基礎練習

ってことで、大学時代、東京女子体育大学OGのコーチのもとでこんなローボレーの基礎練習をやっていました(手出しのボールで1球交代でぐるぐる回る)

 

【①】

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

正クロスからショートクロスに来たボールをローボレー(フォア)

コースは正クロス。

※ローボレーをした後はそのまま右に流れるのではなく、試合を想定して必ず左に戻る

 

【②】

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

正クロスからミドルに来たボールをローボレー(バック)

コースは正クロス。

※ローボレーをした後は左ストレート展開のポジションに移動する

 

【③⑤】

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

逆クロスからミドルに来たボールをローボレー(フォア)

コースは左ストレート or 逆クロス

※左ストレートにローボレーをした後は正クロス展開のポジションに、逆クロスにローボレーをした後は右ストレート展開のポジションに移動する

 

【④⑥】

【411ページ目】試合を想定したローボレーの基礎練習【もちおのソフトテニスノート】

逆クロスからショートクロスに来たボールをローボレー(バック)

コースは左ストレート or ミドル or 逆クロス

※左ストレート or ミドルにローボレーをした後は正クロス展開のポジションに、逆クロスにローボレーをした後は右ストレート展開のポジションに移動する

 

ローボレーした後にネットにつけるようにするために、滞空時間がそれなりにあるローボレーを打つ意識を持つことが大事。

すべてのパターンにおいて、ネットよりも高い打点でインパクトできる時(ハイボレーできる時)は、相手前衛にぶつけてもOKだと思います。

 

以上です!じゃ、またねー。

 

ソフトテニスメルマガ購読はこちらから

https://softtennis-blog.com/ura-step-202004

 

ソフトテニス初心者指導本

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)

Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。

 

⇒くわしくはこちら

 

 

ソフトテニス戦術本

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)

2021年5月に各展開の戦術についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)

Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。

 

⇒くわしくはこちら

 

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA