7ゲームマッチで例外なく重要なゲームって、4ゲーム目ですよね。
高校で指導していた時や、7ゲームマッチで試合が行われる中学生の大会の前に、選手にそんな話をしていました。
で、なんで4ゲーム目が例外なく重要かというと、4ゲーム目が試合の勝敗に大きく関わるゲームだからです。
どういうことかと言うと…
4ゲーム目は例外なく重要
4ゲーム目のゲームカウントは、次の4つのうちのどれかですよね。
①ゲームカウント3-0で勝っている
②ゲームカウント2-1で勝っている
③ゲームカウント1-2で負けている
④ゲームカウント0-3で負けている
①ゲームカウント3-0
ゲームカウント3-0の時、4ゲーム目さえ取れば、勝利が確定します。
ってことで、4ゲーム目は試合の勝敗に直結するゲームです。
②ゲームカウント2-1
ゲームカウント2-1の時、4ゲーム目を取れば、ゲームカウント3-1にできます。
ゲームカウント3-1にできれば、気持ち的にも余裕が生まれるので、思い切ったプレーをしやすくなりますよね。
逆に、相手からすると「あと1ゲーム取られたら負けが確定する」っていう状況なので、緊張したり思い切ったプレーができなかったりします。
ってことで、ゲームカウント2-1の時の4ゲーム目は、勝利を引き寄せることができるかどうかが決まるゲームです。
③ゲームカウント1-2
ゲームカウント1-2の時、4ゲーム目を取れば、ゲームカウント2-2にできます。
逆に4ゲーム目を失うと、ゲームカウント1-3になってしまいます。
ゲームカウント1-3になった時に、不利になるのは、上で説明した通りです。
ってことで、ゲームカウント1-2の時の4ゲーム目は、負けないためにも何としても取りたいゲームです。
④ゲームカウント0-3
ゲームカウント0-3の時、4ゲーム目を失うと、試合の負けが確定します。
ってことで、4ゲーム目は試合の勝敗に直結するゲームです。
このように、4ゲーム目は、例外なく試合の勝敗に大きく関わるゲームなんですよね。というわけで、超重要です。
このことを選手自身が理解しているかどうかって、かなり大事だと思っています。
すごく感覚的な話になってしまいますが、4ゲーム目は気迫を込めて必死に戦うべきなんですよね。なんとしても4ゲーム目は取りたいんです。
だから、選手はより集中して4ゲーム目に臨むべき。そして指導者は、4ゲーム目に入る前のチェンジサイズの時に、適切な言葉がけをしたい。
僕の経験的に(って言っても、データを分析したわけじゃないので、感覚的なのですが)、4ゲーム目がハマった時の勝率はかなり高かったように思います。
ソフトテニスの練習メニュー等はこちら
ソフトテニスのおすすめの本はこちら
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。