
ダブル後衛のポジションの微調整
//もちおのソフトテニスノート
//2020年6月18日(木) 第155号
——————————————-
こんにちは。もちおです。
今回は、ダブル後衛で大事なことについて書きます。
県大会で上位に入賞するようなチームのダブル後衛ができていなくて、「あれ?」って思ったことについて。(まあ他のペアが強かっただけで、そのペアはそこまで強くはなかったので当然かもしれないんだけど)
ダブル後衛はポジションの微調整が大事
ダブル後衛は、ベースラインでポジションを微調整することが大事。
前衛がいなくて攻撃力が低い分、より早く打点に入って相手の時間を奪うようにラリーしないとチャンスが作れないからです。
どういうことかというと。

打つ相手のポジションが変わると(=コートの外側から打ってくるか内側から打ってくるかによって)ボールが飛んでくる範囲と角度が変わるので、
それに合わせて、より少ない歩数で打点に入りやすいポジションに調整するということ。

通常のポジションから相手後衛がコートの外側に移動した場合、ミドルやクロスのボールに角度がついてキツくなるので、ダブル後衛は右寄りにポジション取りをします。

通常のポジションから相手後衛がコートの内側に移動した場合、ミドルやクロスのボールの角度がゆるくなる代わりにストレートのボールが回り込みになるので、ダブル後衛は左寄りにポジション取りをします。
このポジション調整、ある程度ソフトテニスをやっている人だったら自然と感覚で無意識にやっていると思うんですけど、県大会で上位に入賞するチームのダブル後衛ペアはやっていなかったんですよね。

相手後衛がコートの内側に移動したのにそのままのポジション取りをしていて、ストレートに打たれて毎回毎回大きく回り込みをしてつなぐだけ…ってなっていました。
細かくて地味な動きですが、うまいなーと思ったダブル後衛はこの動きを例外なくやっていたので、大事だと思います。
今日は以上です!ではでは。
ソフトテニスの練習メニュー等はこちら
ソフトテニスのおすすめの本はこちら
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。