【ソフトテニス】

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました「セオリーについて知りたい」

このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。

 

こんにちは。もちおです。

 

本記事では、

ソフトテニスのセオリー

について説明をします。

 

この記事を読むと

  • ソフトテニスのセオリーがわかる

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。

  • 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
  • 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
  • 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり

僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。

  • 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
  • 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
  • その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。

▶️ソフトテニスのおもな実績

 

裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)

メルマガとして登録していただくことも可能ですので、もしよければ登録お願いします。

⏬くわしくはこちら

https://softtennis-blog.com/ura-step-202004

 

 

後衛サーブ後衛レシーブのセオリー

クロスレシーブから

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

レシーブで正クロスに打つ

→右に動いた後は打点が遠くなって(後ろになって)流しにボールが飛びやすい

→ストレートに飛んできたボールをボレーでミドルに弾く

 

※ボレーのフットワークに注意

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

 

 

ミドルサーブから

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

ファーストサーブをミドルに入れる

→相手が回り込む

→回り込みながら打つ時は、打点が体に近くなって引っ張りにボールが飛びやすい

→クロスに飛んできたボールをクロスボレーする

 

 

ワイドサーブから

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

ファーストサーブをフォア側(ワイド)に入れる

→前衛は相手のフォア側(ストレートの方)に少しポジションを移動する

→近くに飛んできたボールをボレーする

 

 

後衛サーブ前衛レシーブのセオリー

センターセオリー

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

ファーストサーブを角(ワイド)に入れる

→前衛がバックハンドで逆クロスにレシーブ

→サーブを打った後衛が、センターに打ち込む

 

※前衛のポジション取りに注意

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

 

 

センターセオリーから

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

ファーストサーブを角(ワイド)に入れる

→相手前衛がバックハンドで逆クロスにレシーブ

→サーブを打った後衛が、センターに打ち込む

→相手後衛が回り込む

→回り込みながら打つ時は、打点が体に近くなって引っ張りにボールが飛びやすい

→クロスに飛んできたボールをクロスボレーする

 

※相手前衛がレシーブをした後、ストレート展開のポジション取りが遅れないように注意。

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

 

 

前衛サーブ後衛レシーブのセオリー

ストレートレシーブから

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

ストレートにレシーブを打つ

→前衛が右ストレート展開のポジション取りをする

 

※ポジション取りが遅れないようにするためのコツ

  • ペアで事前にコースの打ち合わせをする
  • 前衛は後衛が打つところを見る

 

※ポジション取りが遅れると、相手にセンターを攻撃されてしまう。

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

 

 

ストレートレシーブから

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

ストレートにレシーブを打つ

→前衛が右ストレート展開のポジション取りをして、相手後衛に逆クロスロブを上げさせる

→上がってきたボールをスマッシュする

 

 

ミドルレシーブの対処法

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

相手後衛がレシーブをミドルに打つ

→後衛が右に動いてオープンスタンスで打点に入る

→相手前衛の動きを見て、ストレートに引っ張る

 

※逆クロスしか打てないと、前衛にカモられまくるので要注意。

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

 

 

前衛サーブ前衛レシーブのセオリー

逆クロスレシーブの対処法

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

相手前衛がレシーブを逆クロスに打つ

→前衛が左に動いて打点に入る

→相手前衛に触られないように、ストレートに返す(無難に後衛に返す)

 

※前衛サーブ前衛レシーブは4ポイント目のプレーなので、超重要。

※前衛の方に安易に打ってポイントされがちなので注意。

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

 

 

ミドルレシーブから

クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

 

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

サーブを入れて、サービスダッシュをする

→前衛がミドルにレシーブ

→後衛が回り込みながら正クロスに返す

→そのままポジションチェンジをして、ストレート展開へ

 

※サーバー側の後衛のポジションに注目。

【ソフトテニス】サーブレシーブらへんのセオリーをまとめました

 

 

まとめ

以上、

ソフトテニスのセオリー

について解説をしました。

 

裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)

メルマガとして登録していただくことも可能ですので、もしよければ登録お願いします。

⏬くわしくはこちら

https://softtennis-blog.com/ura-step-202004

 

 

Twitterでもいろいろ発信してます!(フォローお願いします!)

 

もちおでした。

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA