メルマガ記事

【ソフトテニス】ラケットヘッドを後ろに向けるテイクバックは非合理的?

【ソフトテニス】ラケットヘッドを後ろに向けるテイクバックは非合理的?

ソフトテニスの伝統的なテイクバックって間違っているんじゃない?

っていう記事です。

 

 

 

もちお
もちお
もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

 

ラケットヘッドを後ろに向けるテイクバックは非合理的?

船水颯人選手

//もちおのソフトテニスノート

//2020年11月7日(土) 第297号

——————————————-

 

以前Twitterで「テイクバックってどうするのが基本なんですか?」という質問をいただいたのですが、自分自身まだよくわかっていなくて、言語化することができませんでした。

が、いろいろ勉強するなかで最近、こうじゃないかな?ってのがわかってきたので、今回はフォアハンドストロークのテイクバックについて、考えたことをまとめようと思います。

※今回は「スイングスピードを上げる」という視点で考えた内容です。

 

まず大前提として、

 

ラケットスポーツでは、スイングスピードを上げることが重要

です。

というのも、スイングスピードを上げることができれば、より大きなエネルギーを生み出すことができるからです(生み出されたエネルギーはボールの速度と回転量に分配されます)

 

となると、

 

ラケットのスイング動作に支障をきたすテイクバックではいけない

ということになります。

 

じゃあどうなったらスイング動作に支障をきたしてしまうのか?

 

。。。

 

。。。

 

「力み」です。腕に余計な力が入ってしまうと、スイング動作に支障が出てスイングスピードが上がりません。「力を入れているはずなのにボールが飛ばない!」っていう人が陥っているのがこれ。(#僕です)

 

つまり、「スイングスピードを上げるためには、余計な力が入っていないテイクバックにするべき」ということです。

 

 

じゃあ、余計な力が入っていないテイクバックとは何なのか???

 

余計な力が入っていないテイクバック

それは、「人間の体の構造的に自然な形のテイクバック」です。言葉で説明するのがヒジョーに難しいのですが、腕をヘンにひねっていない状態ってことです。

 

腕をダランと下ろして、”自然な”状態で立ちます。そこから腕を胸のあたりまで”自然に”上げると、たぶん手のひらは斜め向き(やや下を向いた状態)になるはずです。

この形が「人間の体の構造的に自然な形」だと思います。余計な力が入っていない形。

 

 

で、その状態でラケットを握ると、、、、ラケットヘッドが前を向きますよね(フォアハンドストロークで考えると、ラケットヘッドが相手の方向=ネットの方向を向くはず)

 

 

少なくとも、ラケットヘッドが後ろを向くような形にはならないはずです。もしラケットヘッドが後ろを向く形になっていたとしたら、腕をひねっているはず(=余計な力が入っているはず)

 

 

ここで、硬式テニスのプロ選手の動画を見てみましょう。↓

フェデラー、ジョコビッチ、マレー、ワウリンカ、ツォンガのフォアハンド(スロー動画)

 

 

【テニス】フェデラーのフォアハンドのスローモーション プレー集【フォアハンド】

 

ラケットヘッドが前を向くテイクバックになっていますよね。おそらく、これが最も余計な力が入っていない”自然な”形だからだと思います。余計な力が入っていないから、ラケットのスイング動作に支障をきたすことがない。で、結果的に、スイングスピードが速くなるってことです。

 

 

んで。

 

ソフトテニス界にも似たような選手がいました。韓国のキムドンフン選手です。

韓国代表 キムドンフン選手の乱打 ソフトテニス Soft Tennis

 

彼も、ラケットヘッドが前を向くような形でテイクバックをしています。

 

 

そして。

 

船水颯人選手。彼は中高生の時は腕をひねったテイクバック(ラケットヘッドが後ろを向くテイクバック)をしていました。

【東北高校ソフトテニス】船水颯人シングルス

 

が、ここ数年で硬式のプロがやっているような、ラケットヘッドが前を向いたテイクバックに変わったんです。

【船水颯人】フォアハンドストローク公開っ!【プレー動画】

 

なぜ変えたのか?、、、、その方が合理的だと考えたからでしょう。

 

 

ちなみに、上松選手も同じようなテイクバックです。

【ソフトテニス】熱すぎるシングルス!!広岡宙選手vs上松俊貴選手のナイスプレー集【2019茨城国体】

 

 

まとめ

ラケットスポーツでは、スイングスピードを上げることが重要

→ラケットのスイング動作に支障をきたすテイクバックではいけない

→人間の体の構造的に自然な形(余計な力が入っていない形)のテイクバックをする

=ラケットヘッドが前を向くテイクバックをする

 

大事なのは、形をマネることではなく理屈を知ることです。ラケットヘッドを前に向けることを意識するのではなく、腕に余計な力が入っていないようにすることを意識するべし!です。

 

以上、テイクバックに関する僕の考えでした!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA