
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)というオンラインチームを運営しているのですが、
その中の内容が全くわからないのもあれだと思うので、
裏Step内に投稿している記事をたまにブログにアップしています。
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
ということで、今回は裏Step内に投稿した
身体の動かし方が身につくトレーニング
です。
▶️【185ページ目:もちおのソフトテニスノート】身体の動かし方が身につくトレーニング
https://twitter.com/softenisuke/status/1281942021037371394
//もちおのソフトテニスノート
//2020年7月18日(土) 第185号
——————————————-
こんにちは。もちおです。
今指導している初心者の選手の身体の動きがまだまだぎこちないので、身体の動かし方が身につくような練習を探しています。
今回は、過去にやっていたものも含めて、いろいろ探してみた中で「いいな」と思った練習についてまとめます。
タップできる目次
股関節の動かし方
先日、TNBソフトテニスクラブに見学しに行った時に思ったのが、股関節の動きがスムーズだということ。
って思っていたら、TNBソフトテニスクラブのTさんがTwitterでこのツイートをリツイートしていました。
【股関節トレーニング】
・連動性
・軸と体幹
・股関節と腸腰筋
・パワーポジション連動性を生むためには股関節や腸腰筋を使うことは必須
柔軟性だけでなくしなやかに使える訓練も必要 pic.twitter.com/yIyyvPxPqI
— 体幹デザイナー山田達也 (@conditioningymd) May 23, 2020
ストロークを打つ時に、この股関節の動きが重要だと思うんですよ。「これはいいな」と思いました。そして、初心者の選手たちにこれをやらせてみたところ、やっぱり最初は全然うまくできないんですよね(全然スムーズにできない)。この動きは大事。
この股関節の動きに関連して思い浮かんだのが、清明学園のアップ。数年前、実際に清明学園に見学しに行った時に教えてもらって以降、僕も取り入れていたのですが、やっぱりこの動きは重要。
<清明学園中>ボールを深く!強く!打つためのウォームアップ法とは!?(1/7)
肩の動かし方
いわゆる「肩の入れ替え」動作。
右利きのフォアハンドで言うと、「左肩が前、右肩が後ろ」の状態から、クイッと肩を入れ替えて「左肩が後ろ、右肩が前」の状態にするっていう動きです。
この動きを行うことで、回転運動であるスイングに直線運動の要素を入れることができるので、ラケット面が打球方向に対してブレにくくなるわけです。(エネルギーロスが少なくなる)
杉山愛ジュニアにストロークの基本をレッスンする。(動画の6:50〜)
ボクシングが参考になりそう
いろいろ調べている中で見つけたのが、ボクシングの動きに関する動画。肩と腰の動きが、ソフトテニスに似ています。
井上尚弥選手の体の使い方を分析して、ボクシングに必要な要素を考える
フェデラー選手のコーディネーショントレーニング
この動画の最初に行っているトレーニング(ペッパー)は、手軽にできて良さそう。
【フェデラー】これがフェデラーの華麗な動きの秘密!?コーディネーショントレーニング公開【テニス】
良いトレーニング方法があったら、ぜひ教えてください。
今日は以上です!ではでは。
———————————————————
———————————————————
ウェアを厳選して紹介
https://softtennis-blog.com/softtennis-wear-yonex-2020-springsummer
https://softtennis-blog.com/softtennis-wear-mizuno-2020-springsummer-junior
https://softtennis-blog.com/softtennis-wear-yonex-2020-springsummer-junior
アンダーウェア・スパッツを紹介
https://softtennis-blog.com/softtennis-underwear
https://softtennis-blog.com/softtennis-spats
ラケットの選び方
https://softtennis-blog.com/softtennis-racket-how-to-choose
https://softtennis-blog.com/softtennis-racket-2nd
https://softtennis-blog.com/softtennis-racket-online-shopping-2020
ソフトテニス指導者・保護者の方へ
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。