メルマガ記事

【553ページ目】オリンピックの卓球から見えたソフトテニスの特性【もちおのソフトテニスノート】

//もちおのソフトテニスノート

//2021年8月28日(土) 第553号

——————————————-

こんにちは。ちょっと今さら感があるのですが、オリンピックの卓球を見て考えたことを書こうと思います。

 

※書き殴った記事で校正を全くしていないので、日本語的におかしな部分や論理が破綻している部分がたくさんあるかもです!すみません!

 

卓球

【553ページ目】オリンピックの卓球から見えたソフトテニスの特性【もちおのソフトテニスノート】

 

オリンピックの卓球を見て思ったのは「連続ポイントがむっちゃ多いなあ…」ってことでした。もちろん競る時は競るんですけど、うまくいっている時はひたすら連続でポイントを取って圧倒的な差をつけてゲームを取るし、逆にうまくいかない時はひたすらポイントを取れないんですよね。

例えば、混合ダブルス決勝(水谷・伊藤ペア)のスコアがこれです。

https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/results/result/res/TTEXDOUBLES———–FNL-000100–/

 

こちらは、女子シングルス3位決定戦(伊藤選手)のスコアです。

https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/results/result/res/TTEWSINGLES———–FNL-000200–/

 

そしてこちらが、女子シングルス決勝のスコアです。

https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/results/result/res/TTEWSINGLES———–FNL-000100–/

 

世界レベルのプレイヤー同士の試合なのだから、交互にポイントを取るくらいの接戦になるのかなと思ったら、全然そんなことないんです。連続ポイントがやたら多いし、長い。

しかも面白いのが、攻守の逆転が激しいんです。途中までは連続ポイントできていたのに、急にポイントが取れなくなって、今度は連続失点になったりする選手をたくさん見ました。

 

 

これがいわゆる「流れ」ってやつなのかな?とも思ったのですが、「流れ」っていうよくわからない言葉で片付けるのはダメな気がしました。あと、ソフトテニスって、ここまでの連続ポイントってあまり起こらないですよね。

すごく気になったので、なんでなのかなー?って自分なりに考えてみました。

 

 

ソフトテニスと卓球の違い

「卓球は許容範囲が狭いスポーツだけど、ソフトテニスは許容範囲が広いスポーツ」っていうのが僕の結論です。

どういうことかというと、、、

 

卓球ってたぶん、少しのズレが即失点につながりやすいスポーツなんだと思います。

ボールとの接触面がゴムでできていて、ボールとの摩擦が強いので、打球時にボールの回転の影響をすごく受けますよね。だから、ラケット面の角度がちょっとズレたり、力の入れ具合を少しミスったりするだけで、ボールが相手コートに入らなくなりやすいのだと思います。コートも小さいし。実際、相手のカットサーブに対して、適切なラケットの出し方をしないとボールが変な方向に飛んでいってしまうようです。

 

つまり、「こうやって打てばボールが返る」っていう許容範囲が、卓球の場合はものすごく狭いんです。きっと。しかも相手の打球から自分の打球までの時間も短いので、許容範囲の中におさめるのも大変。

 

そんなわけで、うまくプレーできている時はひたすら相手をミスさせることができるし、うまくプレーできていない時はひたすらボールが返らない…ってことになって、激しい連続ポイントが生まれるんじゃないのかなって思いました。

 

一方、ソフトテニスの場合は、、、

ボールとの接触面がそこまで摩擦力が強くないストリングでできていて、しかも隙間が空いているので、打球時にボールの回転の影響をそこまで受けません。どんなに回転がかかっているボールが飛んできても、ラケット面を斜め上に向けさえすれば相手コートにボールを返すことができます。

そしてコートも大きいです。力一杯打ってもアウトにならないことだってあります。

それに、相手の打球から自分の打球までの時間も卓球に比べれば長いので、「こうやって打てばボールが返る」っていう許容範囲におさめるのはそんなに難しくありません(いや、難しいんですけど、、、でも卓球よりは難しくないんです、きっと)

 

そんなわけで、うまくプレーできている時でも相手にひたすらディフェンスされることがあるし、逆に、うまくプレーできていない時はどんなボールが飛んできてもひたすら高いロブを打ってしのぐ、、、ってことができちゃうわけです。

 

ソフトテニスは、多少ズレてもなんとかなっちゃうスポーツっていうことです。

 

、、、、、、、、って考えたんですけど、どう思います????

 

 

※「じゃあソフトテニスってこうやって練習した方が良いんじゃない?」って考えたことについて(続き)は明日書きます。

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA