//もちおのソフトテニスノート
//2021年5月25日(火) 第496号
——————————————-
中学生カテゴリーで全国大会に行くためには何が必要だろう?
…って自分なりに考えたことについてまとめます!反論・補足大歓迎です!
全中に行くために
★戦略を考える
個々の戦術の精度が高いことはもちろん必要だけど、まず大事なのは戦略です。
- 戦略(strategy)=目指す方向性・シナリオ
- 戦術(tactics)=戦略を実現するための具体的な手段
例えば受験勉強の話をすると、「東大に合格するために、国語は80点、数学は60点、英語は80点、日本史は40点、地理は40点を目指す!合計300点で合格する!」っていう大まかな方針が戦略で、
「それを実現するために、東進ハイスクールに通って、国語は○○先生の授業をとって、数学は□□の問題集を3周して、日本史はもう大丈夫だから1日1時間勉強して現状維持して…」っていう具体的な手段が戦術です。
全中に行こうと思ったら、(たぶん)個々の戦術に目を向ける以前に戦略について徹底的に考えることが必要です。
むしろ戦略さえきちっと立てることができれば、個々の戦術をそこまで意識しなくても全中だったら行けちゃうんじゃないかな?って気さえしています。
実際、全小に行った経験のある選手とかって、「こうやって試合したら勝てるんだよな(負けにくいよな)」っていう自分なりの必勝法みたいなものを持っている感じがします。
戦術について徹底的に考えて、戦術を試合で使えるようになるための練習をして、使える戦術をたくさん持った状態で試合をしているから勝てる!って感じじゃなくて、
自分自身でもあんまり言語化できていないんだけど、なんとなく「こうやれば勝てる」っていう感覚に基づいて戦っているって感じ。言語化できていないだけで、ちゃんと自分なりの戦略を持っているんですよね。
※ただ、中学3年生・高校生くらいになると、小学生の時に通用していたなんとなくの感覚が通用しなくなってきて…ってなりがち。言語化するのはとっても大事!
戦術に関する本を出版しておいてこんなこと言うのもなんですが、戦術よりも戦略の方が大事です。要は「こうやれば負けにくいよね」っていうのを明確にするってことです。
★全中に行くための戦略
んで、全中に行くための戦略として、僕はこのあたりが大事なんじゃないかな?って考えています↓
- ギャンブルをしない(不利状況で無理をしない、苦手なことを使わない)
- 有利状況を低リスクで作る(コスパを意識する)
- 相手の攻撃が成功していない時には失点しないようにする(アンフォーストエラーしない)
- 前衛がかわされた時に失点しないようにする
今度、もっと具体的にまとめます。
今日は以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス戦術本

2021年5月に各展開の戦術についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス初心者指導本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニスメルマガ購読はこちらから
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。