このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちおです。
本記事では、
ボールに回転(スピン)をかける方法
について説明をします。
この記事を読むと
- ボールにスピン(回転)がかかる原理がわかる
- ボールにスピン(回転)をかける方法がわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)
⏬くわしくはこちら
ボールに回転(スピン)をかける方法
僕自身もまだ勉強中なので、「たぶんこういうことでしょ!」って今思っていることを書きます。
ボールにスピン(回転)がかかる原理は、物理の用語を使うと「力のモーメント」と関係しています。

力のモーメントっていうのは、簡単に言うと「物体を回転させる力」のことです。
じゃあ、どうやって「物体を回転させる力」を生み出すのか?
つまり、どうやってボールにスピンをかけるのか?というと、大きく分けて3つの方法があると考えています。
- ガットでボールをこする
- ガットが元に戻る力を利用する
- ボールをつぶす
それぞれについて、説明します。
(ドライブ回転で説明します)
ガットでボールをこする

1つ目が、ガットでボールをこする方法。
ラケットを下から上に振り上げることで、ガットでボールを下から上にこすり上げるんです。
ただ、イメージはしやすいものの、この方法でボールを飛ばすのは結構難しいです。
下手したらフレームでボールを打ってしまう可能性もありますし、カスカスのインパクトになってボールが前に飛びにくくなることもあるからです。
ガットが元に戻る力を利用する

2つ目が、ガットが元に戻る力を利用する方法。
これ、スナップバック効果という名前が付いています。
ボール打球時にズレたガットが元に戻る力で、スピンが生まれます。
このスナップバック効果を生み出すためには、ガットが動きやすい状態(ズレて復元しやすい状態)になっていることが必要です。
表面がツルツルのガットは、ガットが動きやすい(滑りやすい)ので、スピンがかかりやすいのです。
(最近はやっているポリアクションは、表面がツルツルです)
また、長い間ガットの張り替えをせずにガットに溝(ノッチ)ができてしまうと、当然ガットは動きにくくなります。
そうすると、スピンはかかりにくくなるのです。
(地区大会で敗退する多くの中学生のボールにいまいちスピンがかかっていないのは、ガットが消耗しているからでは?っていう仮説が立てられる)
ボールをつぶす

3つ目が、ボールをつぶす方法。

スイング方向がボールの重心と重なると、(原理的には)無回転でボールが飛んでいくことになります。

スイング方向がボールの重心よりも上になると、ボールが回転します。
で、「力のモーメント」なのですが、、、

力が加わる場所が、回転の軸から離れれば離れるほど、「物体が回転する力」はアップします。
この原理を踏まえて考えると、、、

打球時にボールがそこまでつぶれていないと、回転軸にわりと近い場所に力が加わることになって、「物体が回転する力」はそこそこですが、
打球時にボールが大きくつぶれると、回転軸から離れた場所にも力が加わることになって、「物体が回転する力」がアップするのです。(と、考えられます)
(かわいそうなくらい)つぶして打つ船水颯人選手のボールに、スピンがかかりまくっているのも、こう考えると納得です。
ボールの回転量を増やすための大前提

3つの方法を説明しましたが、ボールの回転量を増やすための大前提として、「より大きなエネルギーを生み出すこと」が必要です。
ラケットのスイングによってボールに伝わったエネルギーは、
- ボールのスピード
- ボールの回転量
に分配されます。
なので、エネルギーを生み出せば生み出すほど、ボールのスピードも回転量も上がるということになるんです。
(エネルギーがないと、回転量を少なくしないと速いボールは打てない)

じゃあ、どうやってエネルギーを増やすのか?というと、2つの方法があります。
- ラケットのスイングスピードを上げること
- ラケットを重くすること
(ラケットのスイートスポットに当てる、っていうのもあるけど)
このうち、ラケットのスイングスピードを上げるのが結構大事です。
というのも、物理の式で言うと、ボールに伝わるエネルギーは

【1/2 × (ラケットの重量) × (ラケットの速度)の二乗】
で表されるから。
ラケットの速度がボールに与える影響が大きいんです。
ということで、ボールに回転をかけられるようになりたかったら、スイングスピードを上げることが必要です。
(スイングスピードが速いトップレベルの選手のボールって、ギュルギュル回転がかかりつつスピードが速いですよね。)
まとめ
以上、
ボールに回転(スピン)をかける方法
について解説をしました。
まとめると、
- ガットでボールをこする
- ガットが元に戻る力を利用する
- ボールをつぶす
- 大前提として、スイングスピードを上げることが必要
となります。
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)
⏬くわしくはこちら
Twitterでもいろいろ発信してます!(フォローお願いします!)
もちおでした。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。