
本記事は、裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)のメルマガの記事です。

ファーストサーブのコース甘すぎ
//もちおのソフトテニスノート
//2020年12月04日(金) 第324号
——————————————-
昨日、中学生と試合をしました。
その試合の中の、後衛サーブ後衛レシーブの時のサーブについて思うことがあったので、忘れないうちにそのことについて書いておこうと思います。
後衛サーブ後衛レシーブ
相手は後衛が中学2年生で、前衛がジュニアあがりの中学1年生。に対して、こちらは後衛が僕、前衛がコーチの高校生というペア。
後衛サーブ後衛レシーブの場面です。

中学2年生の後衛がファーストサーブを打ちました。ファーストサーブのコースは大体このあたり。レシーバーのフォア側で、そこまで角度がついているわけではないっていうファーストサーブです。

そのサーブに対して、僕はストレートにレシーブ。前衛の横を抜くレシーブを打って、ポイントを取ることができたんです。(相手前衛はストレートを守る動きはしていなくて、甘いクロス〜ミドルあたりをボレーしようとする動きをしていたと思います。ファーストサーブが入ったから、攻撃的な動きをしようとしたんだと思う。)
このようなプレーが、2回ありました。ほぼ同じ状況。サーブのコースも、相手前衛の動きも、僕のレシーブもほぼ同じ。
で、「これはメルマガのネタになるなあ」と思ったのですw
サーブのコース
このプレーの一番の問題はサーブのコースだったと思います。
レシーバーがほぼ動かずにフォアハンドで打ててしまう「打ち返しやすいサーブ」だったんですよね。
ファーストサーブだからそれなりに速さはあるんだけど、、、コースが甘いから簡単にストレートに打ててしまう、そういうファーストサーブ。
中学生的には、ファーストサーブがそんなに入らないから「ファーストサーブが入る=攻撃のチャンス」って感じの感覚だったのかもしれません。だから、前衛は甘いクロス〜ミドルあたりをボレーしようとする動きをしていたのかも???せっかくの”チャンス”だもんね。
んが。
本来、自分の後衛がファーストサーブを入れてくれたとしても、相手レシーバーがほぼ動かずにフォアハンドで打ててしまう「打ち返しやすいサーブ」だった場合は、ディフェンスの意識を強く持たなきゃいけないと思うんです。だって、そのサーブは攻撃になっていないから。(ものすごいスピードが速いサーブだったら別の話だけど)
「ファーストサーブが入る=攻撃ができている」じゃないんです。
後衛サーブ後衛レシーブの戦術
もしファーストサーブから正クロスボレーをするという戦術をとりたいなら、ファーストサーブのコースは超重要。
んで、よく言われるのは「ミドルを狙う!」ですが、このミドルのサーブについて深く考えてみたい。
大きく分けて、「ミドルのサーブ」は3種類あると思っています。

- 相手レシーバーが回り込んでレシーブすることになるミドルサーブ
- 相手レシーバーが回り込むかバックで打つか悩むことになるミドルサーブ
- 相手レシーバーがバックでレシーブすることになるミドルレシーブ
【ソフトテニスの戦略】ファーストサーブのコース(3種のミドル)【村上林ペア】
もしファーストサーブから正クロスボレーをするという戦術をとりたいなら、相手レシーバーが「回り込みながらレシーブをする」という状況を作りたいです。
「回り込みながらレシーブをする」ことになれば、打点が体に近くなって、引っ張り(右利きの場合は正クロス)にボールを打ちやすくなるからです。
つまり、ファーストサーブから正クロスボレーをするという戦術をとりたいなら、「相手レシーバーが回り込んでレシーブすることになるミドルサーブ」を打つのが良いんです。
これよりも厳しすぎるサーブを打ってしまうと、相手はロブで逃げてきてしまうかもしれない。これよりも甘いサーブを打ってしまうと、相手はストレートを抜いてくるかもしれない。
前衛に正クロスボレーをさせたいなら、相手が正クロスについ打ちたくなるような、絶妙な加減のサーブを打つ。これが本当に難しい。
でも、頭が良くて上手い後衛はこういうことを考えてプレーをしているんですよね。本当に上手い選手は、どのコースを狙うか?にちゃんと根拠があるんです。まじすごいです。
まとめ
まとめると、「なんでそのコースにボールを打つのか、よーーーーーーく考えよう!」ってことです。
「2人で1本」は偶然生まれるわけじゃない。
ファーストサーブ1つとっても、いろんなコースが考えられます。「いろんなコースを、自分なりの根拠を持って打ち分けよう!」っていう意識で練習することが、その選手を上達に導くんだと思っています。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。