//もちおのソフトテニスノート
//2021年7月1日(木) 第528号
——————————————-
こんにちは。「自分と組んでいる後衛は打球力はあるんだけど、ロブとかで動かされると弱いんだよなあ…」っていう時の対処法についてです。前回の続き。
打球力はあるけど動かされると弱い後衛と組む時
その場で(ほぼ動かずに)打つ時は良いボールを打てるけど、足が遅くて動かされると途端に弱くなる(←ロブでノータッチエースを決められたり)後衛と組む時に、前衛はどうすればいいのでしょうか。
方法はいくつかあると思いますが、「自分の後衛を定位置で打たせることに注力する」というのが一つの有効な対策法じゃないかなー?と思います。
んで、「自分の後衛を定位置で打たせる」ために前衛ができることは2つに分類できます。
- (1)コース変えのロブを通さない
- (2)ミドルを通さない
今日は(2)についてです。
(2)ミドルを通さない
自分の後衛が少し走らされることになるミドルに
- 打たれないようにする
- 打たれたとしても通さないようにする
ということです。
(目的)
- 相手に「ミドルを割るのはやめよう」って思わせる
(方法)
- 相手が打つ時に静止する(=守り側にダーっと動かないようにする)
(この作戦がうまくいった後に予想される展開)
- 後衛の正面(余裕を持って打てるところ)にシュートを打ってくる(→目的達成!)
- コース替えのロブを打ってくる(→(1)の対策に移行する)
こんな感じです↓
打球力はあるけど動かされると弱い後衛と組む時は、基本的には「(1)コース変えのロブを通さない」ようにして(=縦のコースを消して)から、残った平面での勝負をする(=シュートボールを取りに行く)という形になると思います。
今日は以上です!じゃ、またねー
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。