//もちおのソフトテニスノート
//2021年4月24日(土) 第465号
——————————————-
ただ打っているだけだと上手くならないですよね。
達成型の練習メニュー

ソフトテニスは
- ネットを越えて
- ベースライン・サイドラインより手前にバウンドする
ようなボールを打つことが求められるスポーツです。
であれば、常にその2つを達成することを目標にした練習メニューをやる方が良いのでは!?って最近強く思うようになりました。
というのも、1本1本のストロークの質はかなり高いけど、ミスを多発する傾向にある中3の選手が身近にいるから。「ボールは良いのに、全然入らないからこれじゃ勝てんぞ!」っていう選手がいるんです。
ってことで、その選手をなんとかするために、
- ネットを越えて
- ベースライン・サイドラインより手前にバウンドする
ようなボールを打つことが常に求められる達成型の練習メニューを入れなきゃいけないなと(ホントは自分で考えてやれよ!って言いたいけど)。
乱打の練習メニュー
①ロブ | 6往復ノーミス |
---|---|
②シュートロブ | 6往復ノーミス×2 |
③フリー乱打(2ndレシーブから) | 3往復ノーミス |
④ショートロブ乱打 | 6往復ノーミス |
⑤ショート乱打 | 6往復ノーミス |
⑥ショートスライス乱打 | 6往復ノーミス |
⑦ベースラインの内側で乱打 | 6往復ノーミス |
⑧スライス、カット系の乱打 | 6往復ノーミス |
⑨フリー乱打(2ndレシーブから) | 6往復ノーミス |
こんな感じで、6往復ノーミスをクリアできたら次のメニューに行く!という形式で乱打をやってみようかなと思います。
参考にしたのは、2020年7月に訪問させていただいたTNBソフトテニスクラブの乱打練習です。
【205ページ目:もちおのソフトテニスノート】乱打系の練習メニューの順番のこだわりについて(TNBソフトテニスクラブ見学Vol.9)
皆さんも「こんな乱打をやってるよ!」ってのがあったら、よければ教えてください!
今日は以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。