【ソフトテニス】

【373ページ目】前衛の心理(後衛をカモる)

//もちおのソフトテニスノート

//2021年1月22日(金) 第373号

——————————————-

前衛の心理、どういう時に一本出てくるのか、何を見て動いてるのかを知りたいです。

という質問をいただきました。ありがとうございます。この質問に対して、実例をまじえて僕なりに答えたいと思います。

 

 

実例

ちょうど1週間前にやった試合で、こんなことがありました。

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

正クロス展開で後衛が右ストレートロブを打つ

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

ロブに対して、相手後衛が回り込みながら打つ状況

僕(前衛)は「ロブで走らされて回り込んだ後だから、とりあえずストレートロブを打ってディフェンスしてくるかも」って予想して、ストレートロブをスマッシュしに行く準備

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

相手後衛がストレートロブを打ってきた

僕(前衛)がスマッシュを打つ

スマッシュのコースはダメダメだったんだけど、相手後衛はスマッシュを追うとは予想していなかったようで、フォローの足が出ず。

 

相手後衛の足が動かなかった(=たぶんビックリした)という事実から、僕(前衛)「相手後衛はロブで走らされた後にそこまで余裕がないのかも」って思った。

 

そして、すぐにまた同じ状況が訪れました。

 

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

正クロス展開で後衛が右ストレートロブを打つ

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

ロブに対して、相手後衛が回り込みながら打つ状況

僕(前衛)は「さっきディフェンスのロブをスマッシュされたから、今度は思い切ってシュートボールを打ってくるかもって予想して、右ストレートのポーチボレーに行く

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

相手後衛がストレートにシュートボールを打ってきた

僕(前衛)が右ストレートボレーを決める

 

ここで、僕(前衛)「あーなるほど、相手後衛はうまくいかなかったプレーがあったらすぐに切り替えるタイプなのね」って思った。

 

そして、またまた同じ状況になりました。

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

正クロス展開で後衛が右ストレートロブを打つ

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

ロブに対して、相手後衛が回り込みながら打つ状況

僕(前衛)は「ストレートロブを打ってスマッシュされて、ストレートのシュートを打ってボレーされたから、この後衛はもうストレートには打てないんじゃないかな。ってなると、逆クロスロブでコースを変えてくるだろうな。」って予想して、逆クロスロブをスマッシュしに行く準備

【373ページ目:もちおのソフトテニスノート】前衛の心理(後衛をカモる)

相手後衛が逆クロスロブを打ってきた

僕(前衛)がスマッシュを打つ

 

 

相手後衛の性格を見抜く

以上の事実から、

  • 相手後衛は「直前にうまくいかなかったプレーでも、うまくいくまで繰り返すタイプ」ではなく、
  • 「直前にうまくいかなかったプレーがあったら、次は違う策をとってくるタイプ」である

ってことがわかるわけです。

もっとざっくり言うと、「やることをコロコロ変える」性格って言うんでしょうか。「怖くても貫く!」っていう感じの性格ではない、って言ってもいいと思います。

 

んで、この根っこにある性格みたいなものはそうそう変わるものではありません

 

だから、今度また試合をする時、それが1週間後でも1か月後でも1年後でも、相手後衛は同じやり方をしてくる可能性が高いです。もちろん、「この後衛やることをコロコロ変えるタイプなんだよな」っていうのを念頭に置いた上で、「今日も同じかな?それともやり方を変えてくるかな?」って考えることは大切です。

 

 

質問に対する回答になっているかわかりませんが、僕は試合中・試合後にこんな感じのことを考えています。

昔の記事にも似たようなことを書きましたので、暇な時にどうぞ。

 

https://softtennis-blog.com/softtennis-magazine-analysis

 

あと、shoさんという方が参考になるツイートをしてくださっていました。

勝ち上がる後衛ほど

一度綺麗に点を取られても

同じコースに3回は打ち込む思考を持ってる

逆に一度ミスした程度で

次の策へ逃げる後衛ほど前衛にカモられる

周りから一歩でも抜け出して勝ちたいのなら

単純だけど知っておくと便利

 

以上です。じゃ、またねー

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA