//もちおのソフトテニスノート
//2021年3月26日(金) 第436号
——————————————-
昨日に引き続き、動いた後のミスを減らす目的でやっていた、初心者向けの練習メニューについての話。
タップできる目次
後ろに動いてノーミス8本
【目的】
- 後ろに動いた後のストローク技術向上
- ノーミスへの意識向上
- バックフット(踏み込めない時のフットワーク)の習得
バックフットについてはこちらの記事で。
【308ページ目:もちおのソフトテニスノート】ソフトテニスで必要なフットワーク①
【やり方】

こんな感じで、コートを縦3つに分割します(ヒモを使う)。

球出しはサービスラインから手出し。

打つ人は球出しの人の横からスタート。後ろに移動して、ストレートに打ちます。(※球出しのボールの高さ・速さが重要。打つ人に合わせる。)
ヒモで分割した正面のエリアに8球ノーミスで入ったらクリア!です。
練習に入る前に「8球ノーミスが合計2回終わったら、各自報告しに来てね!」って言っておきました(→競争っぽくなって集中力アップ)。中学生の初心者だったので2回にしましたが、選手のレベルに合わせて回数は増やしても良いと思います。
※バックハンドver.もある。
【注意点】
①練習の目的に応じて球種を変える
※シュートボールを打つのと基本にしていましたが、「ロブで8球ノーミス」というパターンで練習したこともあります(ロブの場合はサービスラインより後ろに入ったらOK)。
②ネットからラケット1本分の高さを通す

ネットを防ぐために、ネットからラケット1本分の高さを通すことを意識します。この高さを狙えば、自然と球は深くなりますし、狙い通りに打てずに低めのボールが飛んでしまったとしてもネットせずに済みます。
https://softtennis-blog.com/softtennis-reduce-the-net-2020
以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ