「時間が足りない!」
「真剣に練習しよう」「上達しよう」と思ったら、必ず抱くことになる思いです。
というのも、中学校の部活動は長いように見えて実際はかなり短いから。その短い期間の中で”すべての技術”を高い水準まで上達させるのはかなりハードです。
っていうか、これがまさに今の僕が抱えている悩みで、練習メニューを考えるときに「あれもやらないと」「これもやらないと」「でも時間が足りない」っていつも頭を悩ませています。
で、僕が考えた解決策は、
ポイントの取り方(戦術)から逆算する
という解決策。
個々の技術に着目をすると(特に中学生はほぼすべての技術に難があるので)「あれもやらないと」「これもやらないと」っていう状態になります。なので、練習メニューを組む時の指針となるものが必要。
その指針が、ポイントの取り方(戦術)です。
ポイントの取り方(戦術)から逆算して、その戦術を実行するために不可欠な技術を練習する、という感じ。
ポイントの取り方(戦術)の考え方
じゃあどんな戦術を目指すか?ということが重要になってくるわけだけど、「中学生には実行するのが難しい戦術」を考えても無意味。中学2年生くらいの段階でも実行できそうな戦術を考えることが重要になります。
そして、割と高い確率でハマりそうな戦術を考えることも重要。「中学2年生くらいの段階だと、こういうパターンになりがちだよね」っていう戦術。
さらに言うと、その戦術を練習することで技術レベルがさらに向上しそうな戦術だと最高です。今持っている技術の組み合わせで戦術を組み立てるのではなく、「まだ習得できていないけど、習得すると戦術の幅が広がる」という技術を組み込んだ戦術にする。
んで、いま僕が指導をしている選手の特徴(特長)を踏まえて、戦術をいくつか考えました。そのうちの1つを紹介します。
正クロス展開からの戦術
ここからは裏Stepメンバー限定の内容です。
裏Stepについてはこちら↓
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。