//もちおのソフトテニスノート
//2021年6月14日(月) 第516号
——————————————-
こんにちは。今日はアタック止めの練習方法について書こうと思います。
タップできる目次
アタック止めの練習方法
【目的】
・相手が打ったボールに対してラケット面を合わせる感覚を身につける
【やり方】
球出しはサービスラインから。6球1セット。

1球目は相手のバック側にボールを出します。前衛は左足(※左利きは右足)を大きく出してアタック止め。ボレーしたら元の位置に戻ります。

2球目は相手の正面にボールを出します。そのボールを前衛はアタック止め(足は左足でも右足でもどっちでも良いと思います)。ボレーしたら元の位置に戻ります。

3球目は相手のフォア側にボールを出します。前衛は右足(※左利きは左足)を大きく出してアタック止め。ボレーしたら元の位置に戻ります。
この3球をもう一度繰り返します(2周目はフォア側から始めてもOK)。
【注意点】
①ボールのスピード
最初からあまりにも速いボールを出してしまうと恐怖心が強くなってしまうので、最初はゆっくりめのボールを出して、練習者が慣れてきたら徐々にスピードを上げていきます。
②フットワーク

自分の体よりも左(or右)のボールを取りに行く場合(相手が打ってくるコースを予測してヤマを張る場合)は、予測したコースのボールを取りやすくするために、取りに行く方向の足を大きく出して着地してからボレーをします。左のボールを取りに行く場合は左足、右のボールを取りに行く場合は右足です。
つまり、この練習の1・3・4・6球目は、ヤマを張った時の練習です。
今日は以上です!じゃ、またねー!!
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ