【ソフトテニス】

ソフトテニス部でレギュラーになれない人へ【レギュラーに必要なものとは】

ソフトテニス部でレギュラーになれない人へ【レギュラーに必要なものとは】「学校のソフトテニス部のレギュラーになりたい。」

このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。

 

こんにちは。もちお(@softenisuke)です。

 

本記事では、

ソフトテニスのレギュラー

について書きます。

 

この記事を読むと

  • レギュラーになるヒントが得られる
  • レギュラーに必要な心構えがわかる

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。

  • 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
  • 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。

僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。

  • 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
  • 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
  • その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。

 

【ソフトテニス】レギュラーになるためには?

2019年ソフトテニス京都全中を観に行って感じたこと【芝東と昇陽すごい】

レギュラーになる選手ってどういう選手かなあ…って考えたところ、こんな選手がレギュラーになるのかなと思いました。

  • 勝てる選手(=技術がある)
  • 応援したい選手(=信頼できる)

 

勝てる選手(=技術がある)

2019年ソフトテニス京都全中を観に行って感じたこと【芝東と昇陽すごい】

これは言うまでもないですよね。

ソフトテニスはスポーツで勝負事ですから、レギュラー(チームの代表)に選ばれるためには、勝てそうな選手、技術が高い選手であることが必要です。

 

 

応援したい選手(=信頼できる)

2019年ソフトテニス京都全中を観に行って感じたこと【芝東と昇陽すごい】

とはいえ、勝てそうだったり技術が高かったりすればレギュラー(チームの代表)に選ばれるかというと、たぶんそうでもなく。

 

みんなが応援したいって思えるような選手、信頼できる選手である…っていうことも大事かなと思うのです。

 

日本体育大学卒で天皇杯2位になったりと大活躍した山口大地さん(通称”はげだんご”)も、Twitterでこのようにツイートしています。

団体戦に出る選手

「なんで自分を団体戦に使ってくれないんだ」

「先生(コーチ)に嫌われてるからだ」

よく耳にしますが

逆に自分が選ぶ立場なら

どんな選手を使うか考えてみて…

結局「信頼」できるかです

期待通りの役割を果たしてくれる選手

たとえ負けても悔いなしと思われる選手を目指そう

 

 

もし今レギュラーになれていないのだとしたら、このどちらかが足りていないということのはず。

では、ここからは、レギュラーに近づくためのヒントになるかもしれないことについて書きます。

 

【ソフトテニス】”勝てる選手”になってレギュラーになるためには?

2019年ソフトテニス京都全中を観に行って感じたこと【芝東と昇陽すごい】

勝てる選手になるためには、練習しかないです。

 

で、これだけだと当たり前すぎるので、もうちょっと深掘りします。

 

もちお
もちお
「差別化」っていうのを考えると良いのかなあ…って思っています。

先日にこういったツイートをしました。

https://twitter.com/softenisuke/status/1193876563424497664

レギュラーになりたいけどなれない時に、「差別化」という考えをするのもありかも。

他の選手にはできなくて、自分にならできることを磨いて、実戦レベルで使えるようにする。

そうすると、「あのプレーができるのはキミだけだから、試合に出てくれ!」って思ってくれるかも。

 

https://twitter.com/softenisuke/status/1193876984117358592

フシギダネとフシギバナだったら、ほとんどの人がフシギバナを使うよね。フシギダネはフシギバナの劣化版でしかないから。

でも、ピカチュウとフシギバナだったら、タイプが違うからピカチュウを選んでくれるかもしれない。

って感じのことが言いたかった。

 

https://twitter.com/softenisuke/status/1193877664903258112

自分も、大学時代にレギュラー争いで苦しかった時、カットサーブを磨こうと考えた。

カットサーブをやっているライバルは他にはいなかったから、カットサーブで差別化しようと。

結果、レギュラーになれた。

 

こんな感じで、「自分にしかできないこと」を伸ばして差別化するのが、勝てる選手になってレギュラーになる近道かも。

 

しっかり考えて猛練習するのはもちろんです。

 

【ソフトテニス】”応援したい選手”になってレギュラーになるためには?

2019年ソフトテニス京都全中を観に行って感じたこと【芝東と昇陽すごい】

応援したい選手、信頼される選手になるためには…大事なことがいろいろあるかなあと思います。

1. やるべきことをやりきれる

2. 人に左右されない

3. 上にも下にも意見を言える

4. 裏表がない

5. 負けず嫌い

6. 感謝の気持ちがある

7. 人のために動ける

8. 問題を「自分に原因があるのでは」ととらえられる

9. 「もっと良くするためには」という考え方をもつ

10. ソフトテニスをよく知っている

11.  学校生活をやりきれる

 

たくさんありすぎて困っちゃいますが、まとめると

信念があって真剣である

っていうことだと思います。

 

信念があってブレない選手。

テニスコートの上でも、テニスコート以外の場所でも、人に左右されずに、裏表なく、やるべきことをやりきれる選手。

 

真剣な選手。

負けず嫌いで、勝つためにペアやチームメイトの上達のためにがんばれて、「もっと良くするためにはどうしたらいいだろう?自分に何ができるだろう?」って考えられる選手。(真剣だからこそ、周りの環境に感謝できる)

 

こんな選手だったら、よほど技術力が低くない限り、「レギュラーとして試合に出てほしい」「チームの代表を任せたい」って指導者の人は思う気がします。

 

【ソフトテニス】レギュラーになるためには?のまとめ

2019年ソフトテニス京都全中を観に行って感じたこと【芝東と昇陽すごい】

以上、

ソフトテニスのレギュラー

について書きました。

 

まとめると、

レギュラーになる選手

  • 勝てる選手(=技術がある)
  • 応援したい選手(=信頼できる)

 

  • 勝てる選手になるために、猛練習&差別化すべし
  • 応援したい選手になるために、信念をもって真剣になるべし

となります。

 

ではでは、がんばりましょう。

 

もちお(@softenisuke)でした。

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA