//もちおのソフトテニスノート
//2020年12月25日(金) 第345号
——————————————-
アタックを打つ練習やポーチボレーの練習をしていて、技術は向上しているんですけど、試合をむかえるにあたって心配なことが出てきました。
それは、アタックを相手にボレーされて決められてしまったり、ポーチボレーに行ったのに抜かれたしまったりした時のメンタル。
「アタックが取られた!やばい!」「抜かれちゃった!やばい!」っていう気持ちになって、その後のプレーが崩れてしまうのでは…っていう心配です。
ということで、まさにそんな状態に陥っていた時に、僕が大学生の時にコーチ(東京女子体育大学のOG)に言われたことについて書こうと思います。
うまくいかなかった時の気持ちの持ち方
コーチに言われたのは、
「2回きれいに決められるまで気にするな!まぐれかもしれないんだから!」
でした。
アタックをして相手前衛にボレーを決められたとしても、まぐれかもしれないんですよね。ポーチボレーをしに行ったのに逆を突かれて抜かれてしまったとしても、まぐれかもしれないんですよね。
それなのに!
まぐれかもしれないのに!
「アタックが取られた!やばい!」「抜かれちゃった!やばい!」って思って、アタックを打たないようにしたりポーチボレーに行かないようにしたりするのはもったいなさすぎなんです。もし本当にまぐれだったとしたら、自分の戦術の幅を自分で勝手に狭めていることになってしまうわけなので。
だから、「2回きれいに決められるまで気にするな!」なんです。
もし、2回きれいにアタックを止められたり、2回きれいに抜かれたりしたら、それはまぐれじゃない可能性が高いです。そこではじめて「あ、これはまぐれじゃないな。相手はこの技術を持っているんだな」って思うべきなんです。んで、そこから対処法を考える。
まとめ
たった1回うまくいかなかったからといって、気にする必要はありません。でも、中学生くらいだと、1回うまくいかなかっただけなのに「やばい…」ってなってその後のプレーが崩れてしまいそう。練習をしながら、大会でそういう状況に陥っている光景が想像できました。
アタックを打つ練習やポーチボレーの練習をするなら、うまくいかなかった時の気持ちの持ち方についても合わせて指導するべき!
じゃ、またねー!
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。