【ソフトテニス】

【405ページ目】フォアハンドストローク時の左手について

//もちおのソフトテニスノート

//2021年2月23日(火) 第405号

——————————————-

フォアハンドストロークの時の左手(非利き手)について、僕が考えていることを書きます。

 

 

フォアハンドストロークの時の左手

ソフトテニスの指導って「左手はこうすべきだ!」とかそういう「形」に目が行きがちですが、本来、大事なのは「形」じゃなくて「目的・機能」。

ってことで、

ストロークで実現したいことは何なのか?を考える

その「実現したいこと」から逆算して、左手の使い方について考える

という順番で考えてみたいと思います。

 

 

…とはいえ、「はよ形を教えてくれ!」ってのが本音だと思うので、先に結論を言うと、、、、僕は左手は結構高めに構えるべきだと思っています。

具体的にはこんな感じ↓

 

 

 

以下、その理由について。

※ただ、大前提として、そんなに「打ち方」にこだわらなくてもいいんじゃない?ってのが僕の立場です。「打ち方」よりも「戦い方」の方が大事でしょ、中高レベルなら特に!って感じ。でも、今回は「打ち方」について考えます。

 

 

フォアハンドストロークの時の左手に関する考察

ストロークで実現したいことは、2つに大別できると思います。

  1. ラケット面の加速(→ボールのスピード・回転量UP)
  2. 再現性(→ストロークが安定)

 

じゃあこれらを実現するために何が必要なのか?これも(たぶん)2つあると思っています。

(1)リラックスした状態(ラケットを持っている腕に余計な力が入っていない状態)

→スイングが速くなる&安定する

 

(2)体を回す

→ラケットが加速する

 

 

「(1)リラックスした状態」については、過去のテイクバックに関する記事で書いたので、暇な人はぜひチェックをお願いします。

 

https://softtennis-blog.com/softtennis-takeback-head

 

 

今回は「(2)体を回す」について考えます。

 

 

体を回すと、左肘は左脇腹におさまる

「(2)体を回す」と、左肘は左脇腹あたりにおさまることになります。これが人間の体の構造上、自然なはず。

【405ページ目】フォアハンドストローク時の左手について【もちおのソフトテニスノート】

こんな感じです。

 

 

左手の使い方

ここまでをまとめると、こうなります↓

ラケット面を加速させるために、体を回したい。自然な体の回し方をしたら、左肘は左脇腹あたりにおさまる。

 

じゃあ、自然な体の回し方をするために、どの位置に左手を構えて、左手をどのように使えばいいのか?

僕の考え↓

体を回した時に、左肘が左脇腹あたりにおさまるような位置に構えて、そこから左肘を引けばいいだけ。

 

 

【405ページ目】フォアハンドストローク時の左手について【もちおのソフトテニスノート】

こんな感じ。ここから左手をまっすぐ引けば、”ムダなく”左肘が左脇腹あたりにおさまるはず。

 

 

【405ページ目】フォアハンドストローク時の左手について【もちおのソフトテニスノート】

悪い例として使って申し訳ないのですが、あゆタロウさんの左手は問題ありだと思っています。左手が下がりすぎているので、体を回す時に支障を来たす構えになっている。

 

ただ、最初の前置きに戻りますが、勝つためには「打ち方」よりも「戦い方」の方が重要だと思います。あゆタロウさんの「打ち方」には問題があると僕は思っていますが、多少「打ち方」に問題があったとしても、全国レベルまで上りつめることは可能なんですよね。これが現実!

 

今日は以上です!じゃ、またねー

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA