【ソフトテニス】

【510ページ目】バックハンドのロブでのアプローチショット【もちおのソフトテニスノート】

//もちおのソフトテニスノート

//2021年6月8日(火) 第510号

——————————————-

こんにちは。

昨日、一緒に練習をしている前衛の選手が「ベースラインからネットにダッシュする時のバックハンドのショット(ロブとか)でミスが多かったので、バックハンドの練習をしたい」と申し出てきました。

確かに、(この選手に限らず)前にダッシュする直前のショットでミスをする前衛はすごく多いです。なので、この練習は必須(この部分だけ切り取って重点的に練習しているチームはそんなに多くなさそうだけど)

ということで今日は「ベースラインからネットにダッシュする時のバックハンドのショット」について僕が考えたことを書こうと思います。

 

 

バックハンドのロブでのアプローチショット

「ネットに出る際に打つショット」のことを硬式テニスではアプローチショットと言うようなので、ここでもアプローチショットという言葉を使います。

 

【510ページ目】バックハンドのロブでのアプローチショット【もちおのソフトテニスノート】

バックハンドのロブでのアプローチショットでよく見るミスのパターンは2つあると思っています。

 

①相手前衛の頭の上を通そうとしたロブが低くなって、相手前衛につかまってしまう

 

【510ページ目】バックハンドのロブでのアプローチショット【もちおのソフトテニスノート】

「相手後衛を走らせるロブを打ちたい!」という欲が出て、相手前衛の頭の上を通そうとしたけど、うまく上げられなかった…というミスです。

「バックハンドで返球しなければいけない場面」すなわち「フォアハンドで返球する余裕がない場面」であることが多いはずです。余裕がない場面では自分が意図した通りのボールを打てないことが多い、ということを考えると、攻撃したい欲求はできるだけ抑えた方が良いです。つまり、「相手後衛を走らせるロブを打ちたい!」「相手前衛の頭の上を通そう!」なんて思わない方が良いことが多い…のですが、つい打ってしまうんですよね。

 

②バックアウトしてしまう

 

【510ページ目】バックハンドのロブでのアプローチショット【もちおのソフトテニスノート】

飛んできたボールを打ち返す時の力加減を間違ってしまって、ボールが飛びすぎてしまった…というミスです。これもよく見ます。

 

 

解決法

バックハンドのロブでのアプローチショットのミスを解消するためのポイントは3つあると思っています。

 

(1)エネルギーを上に逃がす

 

【510ページ目】バックハンドのロブでのアプローチショット【もちおのソフトテニスノート】

飛んできたボールに対して、上方向に加えるエネルギー量が小さい(横方向に加えるエネルギー量が大きい)から、ロブが低くなってしまったりバックアウトしてしまったりするわけです。

だから、ボールを打ち返す時に「エネルギーを上に逃がす!」という意識でラケットを振ります。「高く上げる!」っていう感覚です。なんだよ当たり前じゃん、って感じかもしれませんが、「テニスコートは立体で、上方向には上限がない」ってことを忘れていることが多いので、この意識を持つだけでたいてい解決します。

 

(2)力加減の感覚をつける

 

飛んできたボールに対して、「どれくらいの力を加えればいいのか?」を感覚的に身につけます。

練習をする際は、球出しの人がいろんなスピードのボールを出して上げることが大事です。

 

(3)前衛の頭の上を通そうとしない

 

単純に、後衛の方に返すようにします。こうすれば、相手前衛にスマッシュやハイボレーされる可能性を相当小さくすることができます。

 

 

下手にロブを打つくらいだったら

ただ、下手にロブを打ってミスするくらいだったら、シュートボールを打って前に出てもOKだと思っています。

「アプローチショットはロブじゃなきゃいけない!」って思い込んでいる中高生、わりと多いですよね。「ロブを打ってミスする確率」と「中間ポジションでローボレーをミスする確率」を天秤にかけて自分なりの最適解を考える作業って結構大事なのに、思考停止して「ロブじゃなきゃいけない!」って思い込んじゃいかんです。シュートボールでアプローチされる方が嫌な後衛だっているのだから。

 

以上です!じゃ、またねー!!

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA