ソフトテニスの試合を見たり初心者の指導をしたりしていると、上手い人とそこまで上手くない人の特徴がなんとなくわかってきます。
その特徴(違い)はいくつかあるけど、その中で結構大きな違いは、「状況に応じてポジションの微調整をしているかどうか?」。
上手い人が無意識にやっている動きを、そこまで上手い人はやっていない。
このことについて、説明します。
ソフトテニスが上手い人が無意識にやっている動き
実際の試合でのプレーを例に説明します。
前衛サーブ前衛レシーブ。
前衛のサーブが角(ワイド)に入った。
レシーバーが回り込んで打ったので、ミドル(センター)がオープンスペースになります。
なので、ミドルを通されないようにするために、レシーブを打った前衛は急いでミドルを防ごうとしています。
ここで注目したいのが、後衛の動き。
ボールが飛んでくる(だろう)範囲と、打たれたらキツいコースを考えて、ミドル寄りのポジション取りをしています。
ミドルに打たれた場合、バックもしくは回り込みで打つことになってキツいので、そのキツさを少しでも和らげるためにミドル寄りのポジション取りをしているわけです。
(実際のプレーでは、相手後衛が前衛を攻めるボールを打って、前衛はローボレーで返球することになりました。)
この後の後衛の動きが、今回で一番伝えたいことです。
後衛は、ポジションを外寄りに微調整するんです。
このポジションの微調整ができるのが、上手い人の特徴だと僕は思っています。
外寄りのポジションに変更した理由は(おそらく)3つ。
- ミドルが通る確率はさっきよりも低い
- ミドルを通されても角度的に自分に近づいてくるボールになるのでそこまでキツくない
- それよりも角度的に正クロスに打たれた方がキツいことになる
ポジションを外寄りに微調整する合理的な理由があるので、ここではポジションを微調整するべきなんだけど、上手くない人はポジションの微調整をせず、ミドル寄りのポジションに居続ける傾向が強いと思います。で、正クロスに打たれて初めて「やばっ」って気づいて、シンドい思いをする。
つまり、上手い人は
- ボールが飛んでくる(だろう)範囲と、打たれたらキツいコースを考える
- 事前にポジションを微調整する
ということを、ほぼ無意識のうちにできているということです。
このように、「上手い人には余裕があって、そこまで上手くない人には余裕がない」というのには理由があります。
が、厳しい言い方をすると、そこまで上手くない人はそれに気づかないし、そういうことを教えてもらえる環境にはいないので、いつまでたっても「あの人は上手いなあ」ってただただ憧れるだけ。
上手くない理由を突き止めない限り、闇雲に練習してもそんなに上手くならないです。
動画でも解説
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)
メルマガとして登録していただくことも可能ですので、もしよければ登録お願いします。
⏬くわしくはこちら
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
https://softtennis-blog.com/softtennis-pattern-biginner-2020
https://softtennis-blog.com/softtennis-racket-how-to-choose
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】
すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】
すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル
グッズ