//もちおのソフトテニスノート
//2021年2月20日(土) 第402号
——————————————-
前衛サーブ後衛レシーブの戦術についてです。
前衛サーブ後衛レシーブの戦術(ロブを上げさせる)
前衛サーブ後衛レシーブの場面です(レシーバー側の攻撃パターン)。

相手前衛がサーブを入れます。

後衛がレシーブ(相手後衛側に)。

前衛はレシーブのコースに合わせてポジション取り。相手後衛に自分の姿を見せます(相手後衛が前衛を見てくれることが前提だけど)。

相手後衛が逆クロスにロブを上げてきたところを、スマッシュorハイボレーをする!

っていう戦術です。
わかりやすい動画があったので、ぜひこの動画を見てみてください。
この動画もぜひ。
注意点
①前衛は自分の後衛(レシーバー)を横目で見る

レシーブのコースに合わせて素早くポジション取りをできるようにするためです。後衛のラケットから放たれたボールの軌道を少し見ればストレートレシーブなのか、ミドルレシーブなのか、クロスレシーブなのか、の判断ができます。(これができない前衛がすごく多い)
「前衛は後ろを見ちゃいけない!」っていう指導がありますが、100%正しいわけじゃないと思います。実際の試合では「後ろを見てもOKな場面」があるはず。
後ろを見ると相手前衛を見れずにフォローが遅れるから…っていうのが後ろを見ちゃいけない一番の理由ですよね。であれば、相手前衛にほぼ100%ボレーをされない場面では後ろを見てもOKなはずなんです。
その代表例が、前衛サーブ後衛レシーブの場面です。相手前衛はベースラインか、サービスダッシュしたとしてもサービスラインにいるので、ボレーのフォローを考える必要がほぼありません。なので、後ろを見てもOK。

っていうか、むしろこの場面では後ろを見た方が良いとすら思っています。というのも、レシーブのコースを確認することによって、ポジション取りを素早くできるようになるから。
実際、中本選手は横目で後衛のことを見ています。
ポジション取りを素早くすることで、相手後衛をしっかりと観察することができますし、相手後衛に自分の存在をアピールすることができます。
②バックハイボレーをするつもりで下がる
逆クロスロブを追う時は、最初はバックハイボレーをするつもりで下がります。最初からスマッシュの構えをしてしまうと、低めのボールが来た時に対処しにくくなるからです。
くわしくはこちらの動画で。
以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。