【ソフトテニス】

【141ページ目】ボレーボレーではピョンピョン飛ぶと良いっぽい

//もちおのソフトテニスノート

//2020年6月4日(木) 第141号

——————————————-

今回は、ボレーボレーの「構え(準備)」についてです。

 

 

★お知らせ★

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)

Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。

くわしくはこちら

 

ボレーボレーの構え

ボレーボレーでは、(今はどうか知らないけど)ピョンピョン飛んでスプリットステップをこまめに踏むのが良いとされているようです。

 

ソフトテニス ボレーボレー 長江 対 中本

※手前の長江選手に注目

 

 

なぜピョンピョン飛ぶのが良いのか?というと、「伸長反射という身体の機能を使うことができるようになるから」らしいです。

伸長反射っていうのは、「筋肉が引き伸ばされると、その筋肉が収縮する現象」のことで、スプリットステップで話をすると、

【141ページ目:もちおのソフトテニスノート】ボレーボレーではピョンピョン飛ぶと良いっぽい

ピョンと飛ぶ

→つま先立ちの状態からかかとを地面につける動作をする(これが本質)

→ふくらはぎの筋肉が引き伸ばされる

→ふくらはぎの筋肉が縮む(伸長反射)

→ボレー動作

ということです。

 

「伸長反射は脊髄反射なので、脳が司令を出すことなく動作が生じる。だから、素早い動きにつながるのだ!」…という説明がスポーツ界でなされています。

 

ソフトテニス スポーツインテリジェンス講習会2012  ボレーボレー2 高川、篠原

 

 

今回の記事で引用させてもらった2つの動画はかなり参考になると思うので、ぜひぜひいろんな人とシェアしちゃってください。

今日は短いですが以上です!ではでは。

 

ソフトテニス初心者指導本

★お知らせ★

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)

Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。

くわしくはこちら

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA