//もちおのソフトテニスノート
//2021年7月11日(日) 第534号
——————————————-
こんにちは。相当な技術力がないと基本的にはやらない方が良いと思うけど、できたらかっこいいよねっていう戦術について書きます。
後衛サーブ前衛レシーブの戦術(逆クロスショートレシーブからのポーチボレー)

後衛サーブ前衛レシーブの、セカンドサーブの場面でのレシーブ側の戦術です。

前衛がセカンドレシーブで逆クロスのショートに打ち、ローボレーポジションに移動します。

相手後衛がバックハンドで後衛側に無難に返してくるところを…

前衛が左ストレートボレーする!っていう戦術です。
★注意点
①相手後衛をよく観察する
相手後衛をよく見て、相手が「後衛側に無難に返そうとしている」のを確認します。
どうやって確認するか?というと、明確な答えがなくて「雰囲気を感じ取る」っていう漠然としたことしか言えないのですが(←相手によって異なるので)、この雰囲気を感じ取るのは結構大事です。「思い切ってバックハンドでアタックしてやろう」って思っている時は表情がどことなく違っていたりするので、表情を見るのが大事な気がします。
②前に動きながらレシーブを打つ
ローボレーポジション(ポーチボレーへのスタートを切るポジション)につくのが遅れて、「ポーチボレーに行ったけど届かない」っていうことにならないように、前に動きながらレシーブを打てると良いと思います。
③動きを緩めてからポーチボレーに行く
レシーブを打った後、そのまま加速してポーチボレーに行こうとすると、相手後衛に「ポーチボレーをするつもりだな」って察知される可能性が高くなります。

なので、レシーブを打った後に動きを緩めて(or静止して)からポーチボレーに行く方が、成功率が高まるんじゃないのかなって思っています。
④難しい
間合いを取るのが上手い前衛だからこそできるプレーだし、ネットから離れたところでボレーしなきゃいけなくて難しいプレーなので、ぶっちゃけ僕的には非推奨です。
★見本となる動画
今日は以上です!じゃ、またねー
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。