//もちおのソフトテニスノート
//2021年4月5日(月) 第446号
——————————————-
4月になり、初心者指導の時期になりました。
初心者のフォアハンドストローク・バックハンドストロークにおいて、ドライブ回転の習得が大きな難関になるはず。そこで、ドライブ回転の習得のための練習メニューを紹介します。
今回はショートクロス練習についてです。
ショートクロス
【目的】
- ドライブ回転の習得

ショートクロスを狙うことで、前腕の回内動作(丸いドアノブをひねる動きの逆の動作)が自然に行われやすくなって、ラケット面の動きが「ボールにドライブ回転がかかるラケット面の動き」になりやすいです。
※バックハンドの場合は回”外”動作(丸いドアノブをひねる動き)です。
【やり方】

球出しはベースライン付近から手出しします。
打つ人は少し横に動いてから、ショートクロスの場所に置いた的(カゴやペットボトル)よりも外を狙って打ちます(1球交代でぐるぐる回る)。
サービスラインから(=的に近いところから)ショートクロスを狙う練習もありだとは思いますが、的までの距離が短すぎると「短いボールを打とう」っていう意識が強くなってスイングが遅くなり、自然な前腕の回内動作が行われにくくなると思います。

かといって、ベースラインから向こう側のベースラインを狙う練習にすると、「長いボールを打とう」っていう意識が強くなってインパクト付近でフレームの上部よりも下部が先行する形になって(=フラット気味にボールを打とうとして)、これまた自然な前腕の回内動作が行われにくくなると思います。
自然な前腕の回内動作が誘発される「ベースラインからショートクロスを狙う」練習が、ドライブ回転の習得においては絶妙な気がしています。
遠いところから打つ(ベースラインから打つ)
→ネットを越すためにボールを遠くまで飛ばさないといけない
→ラケットを素早くスイングすることになる
→前腕の回内動作が自然と行われやすくなる
→ドライブ回転がかかりやすくなる
今日は以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ