【ソフトテニス】

【437ページ目】初心者向けの練習メニュー:ドライブ回転習得

//もちおのソフトテニスノート

//2021年3月27日(土) 第437号

——————————————-

ドライブ回転をかけられるようになるための、初心者向けの練習メニューについての話。

裏Stepメンバーの方に教えていただいた練習メニューを改めてまとめます。

 

 

白帯にボールを挟む

【目的】

  • ドライブ回転がかかるラケットワークの習得

 

 

【やり方】

【437ページ目】初心者向けの練習メニュー:ドライブ回転習得【もちおのソフトテニスノート】

ネットに近づいて、ボールをラケット面(←横面)とネットの白帯で挟みます。だいたい2秒くらい維持します。

その後、ネットにボールを押し付けながらラケット面を上に振り抜き、ボールを相手コートに落とします。

※バックハンドver.もある。

 

 

【注意点】

①ボールの回転をよく見る

ラケット面を上に振り抜いてボールがラケット面を転がっていく時に、縦回転(ドライブ)がかかっているのを確認します。ボールの回転をよく見るクセをつけることで、相手が打ったボールの回転量を見極められるようになるはず。

 

②手の感触を感じる

ネットにボールを押し付けながらラケット面を上に振り抜く時の手の感触を感じて、覚えます。

 

③手首をこねない

ラケット面を上に振り抜く時に手首をこねないようにします。手首は意識的に動かすものではなくて、自然に動いてしまうものなので。

 

 

【練習をやってみた結果】

  • ドライブ回転習得が例年より早くなった気がする(特にバックハンド)

 

おすすめの練習方法です。メンバーに感謝。

以上です!じゃ、またねー。

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA