//もちおのソフトテニスノート
//2022年2月5日(土) 第600号
——————————————-
5人でできる乱打の練習メニュー(※中2〜向け)と、逆クロス展開について思ったことについて。
タップできる目次
5人でできる乱打の練習メニュー
【やり方】
3人組と2人組に分かれます。

3人組は、2対1で逆クロスと左ストレートの打ち分け(逆クロスと左ストレートを交互に打つ)。
2人組は、ミドルとデュースサイドでやや正クロスの乱打。
基本的にシュートボールで乱打をします。
【ローテーションの回し方の例】
- 3分経ったら時計回りに回る
- 逆クロスと左ストレートの打ち分けをしている人が、逆クロスの2本線・左ストレートの2本線のエリアに5球ずつ入れたら交代する
【注意点】
①ネットをしないように(=ラリーが途切れないように)意識をする
ネットを防ぐために、単に「ネットしないようにしよう」って考えるのではなく、ネットからラケット1本分の高さを狙うようにする(→こうすることで、自然とボールも深くなる)。
くわしくはこちらの記事で↓

ネットをしてしまったらボールをすぐに拾いに行く(←「ネットしたら面倒なことになる」っていう意識づけをするため)。
②アウトボールも返球する
相手がアウトボールを打ってきたとしても、なるべくつなげる(←動かされた時でも狙ったコースに返す力をつけるため)。
③どんなボールが飛んでくるかを予測する
3人組の2人の方は、ボールを打たない時間=相手を見ている時間が長い。そこを活かして、「次、どんなボールが飛んでくるだろう?」って予測して準備をしておく。
観察ポイント
- 自分のペアが打ったボールの性質
- 相手の打ち方
(例)自分のペアが打ったボールが浅くて、相手の反応が遅れて「うわっ」ってなっている時は、ゆるくて浅いボールが来やすい→浅いボールに対応できるように、前に重心をかけておく
この練習の難しいところ
この練習を実際にやってみて思ったのは、「逆クロスから飛んできたボールを左ストレートに狙い通りに打つのは結構難しい」ってことでした。
- フォアで引っ張りすぎてサイドアウトしてしまったり、
- フォアでうまく引っ張れなくてちょっとミドルの方にボールが飛んでしまったり、
- バックできれいに流せずにサイドアウトしてしまったり、
- バックでちょっと引っ張りっぽくなってしまってミドルの方にボールが飛んでしまったり、
ってのが多発する感じ。逆クロス(ボールが来た方向)に返すのは割と簡単なんですけど、逆クロスから左ストレートに引っ張るのがすごく難しい。
そこで、「なんで難しいんだろう?」「正クロスから右ストレートに流すよりも難しく感じるのはどうしてだろう?」って考えてみたところ、
おそらく「左ストレートのコースは死角になりやすい」ってことなのかなと思いました。

このように逆クロス展開は相手前衛が死角に入りやすい展開。

左ストレートの方向を周辺視野で捉えるのは難しいのです。なので、「えい!これくらい引っ張ればいいだろう!」って勘で打つ感覚になるんですよね(僕だけ?)。
しかもフォアで打つ時にクローズドスタンスで構えてしまったら、左ストレートの方に背中を向ける形になるので、ますます左ストレートが死角に入ってしまう(→だからこそ、オープンスタンスで構えるべき)。

逆クロスから左ストレートにきれいに打つのってむっちゃ難しいんです。この気づきが、今回紹介した練習メニューを実際にやってみた収穫でした。
★★★
で、思ったのは、、、
「逆クロスから飛んできたボールを左ストレートに狙い通りに打つのは結構難しい」っていう性質、戦術を考える時に使えそうだなということ。例えば前衛のポジションを調整したり。
一方で、逆クロス展開からの左ストレートアタックを前衛がきれいにボレーをするのは難しい…とも思っています。

「逆クロス展開からの左ストレートアタックと、それをボレーする練習」は、入念に練習しておかないといけないのかもしれません。
書籍・ソフトテニスノートについて
ソフトテニスの練習メニュー等はこちら
ソフトテニスのおすすめの本はこちら
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。