//もちおのソフトテニスノート
//2021年4月8日(木) 第449号
——————————————-
初心者の練習を見ていて、
- 深いボールが来た時に詰まってしまう
- 内角のボール(体に近寄ってくるボール)にうまく対処できない
というミスのパターンが多いなと感じました。
この2つのミスのパターンの背景には、「左足で前に踏み込む」という意識やクセがあるのでは?と思ったので、今日はそのことについて僕なりに考えたことを書きます。
★お知らせ★

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
タップできる目次
深いボールや体に近寄ってくるボールをうまく打ち返せない
初心者の選手は”前に踏み込んで打つ”ということが体に染み付いていて、だから深いボールや差し込まれたボールをうまく打ち返せないのだと思いました。
【深いボールが来た時】

まず一般論として、深いボールが来た時にどうなるのか?というと、選手はボールとの距離を十分に取ることができず、スイングが間に合わなくなる可能性が高くなります(いわゆる「詰まる」という現象)。
だからこそ、深いボールが来た時は、後ろに下がってスペースを確保するか、早いタイミングでラケットを振り始める必要があるわけです。
が、後ろに下がるのが不十分な状態や、早いタイミングでラケットを振り始めなかった状態で、さらに左足を前に踏み込んでしまうと、、、
飛んで来たボールに対して体が接近することになって、スイングが間に合わなくなる可能性がグッと上がってしまいます。
深いボールが来た時に詰まってしまう初心者は、左足を前に踏み込んでいることが多いです。そりゃ詰まりますわ、という話です。
【内角のボール(体に近寄ってくるボール)が来た時】

次に、体に近寄ってくるボールが来た時にどうなるのか?というと、これも一般論として、選手はボールとの距離を十分に取ることができず、窮屈なスイングになってしまう可能性が高くなります(野球でボールがインコースに飛んできた時をイメージするとわかりやすいです)。
その状態で、左足を前に踏み込んでしまうと、、、
飛んできたボールに対してスペースを十分に確保できないままになってしまって、窮屈なスイングをすることになってしまいます。
体に近寄ってくるボールが来た時に窮屈なスイングになってしまう初心者は、足を開いて左足を左に着くことができないことが多いです。で、突っ立った形になっていわゆる「手打ち」になってしまう(そしてボールは変なところに飛んで行きがち)。
深いボールや体に近寄ってくるボールが来た時の対処法

対処法は、左足を左に(横に)着いて、オープンスタンスで打ち返す!です。
左足を前ではなく横に着くことで、
- 深いボールに対して体が接近しなくなる→スペースを確保できる
- 体に近寄ってくるボールに対して体を横にズラすことができる→スペースを確保できる
ということになります。
初心者はなぜ左足で前に踏み込む?
では、初心者はなぜ左足で前に踏み込んでしまうのでしょうか?
おそらく、初心者は平行スタンスやクローズドスタンスで前に踏み込んで打つ練習ばかりしていて、オープンスタンスで打つ経験が圧倒的に少ないからだと思います。
ということで、今日は「オープンスタンスの練習もしないとダメだよ」っていう話でした。
じゃ、またねー。
★お知らせ★

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。