//もちおのソフトテニスノート
//2021年1月18日(月) 第369号
——————————————-
A選手のインタビューの続きです。高校時代の第二弾。
Q. 高校でやったゲーム形式はどんな練習?
ある状況を意図的に作って、そこからラリーを始めるゲーム形式。いろいろやったんだけど、例えば…

※↑実際に描いてもらいました
【右上】

手前の前衛が逆クロスにスマッシュボールを上げる。
↓
スマッシュボールを上げたら、後ろに下がってフォローの準備。
↓
相手前衛がスマッシュ。
↓
スマッシュをフォロー。
↓
自由にラリー
※インドア練習の時によくやっていた練習。
【左下】

ストレート展開で後衛が打ち合う。
↓
ラリーの何本目かで逆クロスロブを上げる。
↓
後衛が逆クロスロブに対して回り込んで打ちに行く。
↓
前衛はストレートに守る動きをする約束。センターをわざとあける。
↓
後衛がトップ打ちでミドルを割る。
↓
ミドル割りされたボールをフォロー。
↓
自由にラリー
※逆クロス展開のミドル割りについて
【右下】

正クロス展開で前衛がストレートに球出し。
↓
前衛は前にダッシュしてローボレーポジションへ。
↓
後衛が走ってストレートパスをフォロー。
↓
フォローで相手前衛にぶつけてローボレーさせる。
↓
自由にラリー
もちおの雑感
- ゲーム形式の練習はどれも「しんどい状況をいかに乗り切るか?」という観点で考案されているよね!
とりあえず今日はここまで。じゃ、またねー!
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ