
本記事は、裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)のメルマガの記事です。
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
なんで考える力が必要なのか?
//もちおのソフトテニスノート
//2020年12月10日(木) 第330号
——————————————-
自分のプレーが「ひとりよがりのプレー」になっていないか確認するべし!
ソフトテニスで考える力がなんで必要なのか?についての話です。
一人一人「好む型」と「嫌う型」がある
選手には一人一人、好きなプレーと嫌いなプレーがあるし、得意なプレーと苦手なプレーがありますよね。
僕だったら、流しに打つボールが得意で好きですが、引っ張りに打つボールは苦手で嫌いです。
こうやってプレーを「好む型」と「嫌う型」に分けて考えると、一つ一つのプレーは次の4つに分類することができます。
- 自分が「好む型」だけど、相手も「好む型」のプレー
- 自分が「好む型」で、相手が「嫌う型」のプレー
- 自分が「嫌う型」で、相手が「嫌う型」のプレー
- 自分が「嫌う型」だけど、相手が「好む型」のプレー

ひとりよがりのプレーとは?
①が「ひとりよがりのプレー」です。”技術レベルが高くなってきた人”や”ソフトテニスが大好きでよく考えている人”ほどやっちゃいがちだと思っています。
僕は大学2年生くらいの頃、「ひとりよがりのプレー」を極めていました(苦笑)
「そのプレー、きみは好きかもしれないけど、、、相手からしたら『あざっす』って感じのプレーになっちゃってるよ」ってやつ。先輩からそんな感じの指摘を受けましたが、一生懸命練習していたし一生懸命考えていたつもりだった僕は、「そうかなあ…ちゃんと考えてるんだけどなあ」っていうクソみたいな考えを持っていました。
んが。
当然ですが、ソフトテニスは相手がいるスポーツです。
どれだけ自分が得意なプレーだったとしても!
どれだけ自分が気に入っているプレーだったとしても!
どれだけ過去うまくいったプレーだったとしても!
いま目の前にいる相手がそのプレーを嫌がっていなかったら、悲しいけどまっっっっっっっっっったく意味ないんです。
ひとりよがりのプレーをすな!!!!!!!って過去の自分に言いたい。
★★★

理想はもちろん②です。自分が好きなプレーが、相手からしたら嫌なプレーであるパターン。こういうプレーがあれば、試合を有利に進められるはず。試合中は「②に当てはまるプレーはないかな?」って考える(探る)べきなんです。
あと、③は練習で磨くべきプレー。例えば、相手はショートクロスのボールを嫌がっている感じなんだけど、自分はショートクロスに打てないんだよな…って時は、次の大会に向けてショートクロスのボールを練習してスキルアップするべきですよね。そのプレーができるようになって③が②になれば、その相手に勝てる確率はぐっと上がるはずなので。
④は絶対やっちゃダメなやつ。
ひとりよがりのプレーをしていないかチェックするべし
ソフトテニスは相手がいるスポーツです。「俺はこういうプレーをしたい!」だけではダメ。
自分のプレーは相手に通用しているのか?を、常に考えるべきです。
つまり、相手を観察して分析する力が必要なんです。もっと勝ちたかったら。
じゃ、またねー!
ソフトテニスメルマガ
ソフトテニスについて自分の頭で考えたこと、研究した内容などを書いた、毎日配信のメルマガをやっています。
よければ参加お願いします。↓
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。