//もちおのソフトテニスノート
//2021年6月24日(木) 第524号
——————————————-
こんにちは。昨日に引き続き、前衛サーブ前衛レシーブの場面でのレシーブについて書きます。
タップできる目次
前衛サーブ前衛レシーブの場面でのミドルレシーブ

この場面では、僕は「相手後衛側のミドル」を狙うのが最もコスパが高いと思っています。
★理由①:ミドルを割られにくい

レシーブの後、前衛が相手の目の前にポジション取りをすることができるので、(逆クロスにレシーブをした時と比べて)ミドルを割られにくくなります。
★理由②:サイドアウトのリスクがない
ミドルを狙うわけなので、サイドアウトのリスクがありません。
※逆クロスのレシーブよりも距離が短いので、バックアウトするリスクは上がりますが…。
★理由③:相手後衛と相手前衛を両方とも動かすことができる
ミドルを狙うので、相手後衛と相手前衛の両方ともを意識させることができます。相手後衛と相手前衛がミドルをケアし始めたら、ストレートのレシーブや逆クロスのレシーブが新たな選択肢になります。
あと、真ん中に来たボールを相手がお見合いをしてくれて、ノータッチエースのレシーブになることも少なくありません。
★理由④:ショートミドルのレシーブと組み合わせた配球ができる

ショートミドルのレシーブと組み合わせることで、相手後衛を前後に揺さぶることができます。
※逆クロスのレシーブだと、ショートボールを打って前に揺さぶった時に相手前衛がそのままネットにつけてしまいます。
このように、ミドルレシーブはかなりコスパが高いと思います!
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。