//もちおのソフトテニスノート
//2021年7月14日(水) 第535号
——————————————-
こんにちは。「このプレーはすごい!」っていうプレーを見つけたのでメモっておきます!
前衛サーブ前衛レシーブからの正クロスボレー(黒坂選手)
(13:19〜)
このプレーです。
「勉強になるなあ」って思ったところについて書きます。
①

ローボレーポジションに最短距離で行けるところからサーブを打っています。
サービスダッシュするのに最短距離で行けないところ(ムダが生じるポジション)からサーブを打つ人が少なくないです。
②

バックハンドでストレートのナイスコースにレシーブをするのは難しい
&
ミドルレシーブは角度がついて回り込むのが大変
ってことで(←たぶん)、かなりミドル寄りにポジション取りをしています。
このポジション取り、すごく大事です。過去にも取り上げました。

③

正クロスボレーに行く前にじっと静止して観察し、相手後衛と間合い(タイミング)を合わせています。
動くのが早すぎてコース変更される(ストレートに打たれたりロブを打たれたりする)前衛は、この黒坂選手の動き(静止→観察)を参考にするべし!です。
④

打つ直前まで静止しているのにここまでボレーしてくる(守備範囲が広い)前衛ってむっちゃ嫌ですよね。
こういう前衛を相手にしたら、後衛としては思い切ってアタックをしなきゃいけなくなって、心理的に負荷がかかるはず(→そして駆け引きが始まる)。
ちなみに、自分の前衛が正クロスボレーを取りに行ったのを見て後衛が逆側をフォローしに行っています。これも大事。ボーッとしている中学生が多いです。
⑤

相手前衛がフォローした場合を想定して(「おそらく逆クロス側にフォローされるだろう」って考えて)、後衛が準備をしています。
時間にして5秒くらいの短いプレーですが、学べることがいろいろ詰まったプレーでした!
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。