【ソフトテニス】

【415ページ目】良いペアとは?

//もちおのソフトテニスノート

//2021年3月5日(金) 第415号

——————————————-

「良いペア」とはどんなペアなのか?について考えてみました。

 

 

良いペアとは?

3つの判断軸があるんじゃないのかな、って思いました。

①勝てるペア

②今後勝てるようになる可能性があるペア

③組んでいて嫌な気分にならないペア

 

①②の要素としては、

  • ペアの短所をお互いに露呈させないようにできる
  • ペアの短所をお互いにカバーできる
  • ペアの長所をお互いに引き出せる
  • ペアの長所をお互いに邪魔しないようにできる
  • 力量が同じくらいである(→片方が弱点にならない)

などがあると思います。

 

③の要素としては、

  • ミスした時にお互いに責めない
  • ポイントを取った時にお互いに褒め合う
  • 自分がポイントを取った時にペアのおかげだと思える
  • ペアがミスした時に自分のせいだと思える
  • コート外で仲が悪いわけではない

などがあると思います。

 

 

良いペアになるには?

勝てて(①)、今後もっと勝てるようになる可能性があって(②)、組んでいて嫌な気分にならない(③)ペアだったら、言うことなし!でしょう。でも、そんな素晴らしい人に巡り会える確率はかなり低そうです。

それに、ペアとして一緒に練習していくなかで、2人の力量が同じように伸びていくとは限りません。むしろ2人の力量が同じように伸びていく方が不自然でしょう。つまり、現時点で「良いペア」だとしても、1ヶ月後にどうなっているかはわからないわけで、軋轢が今後生じる可能性はどんな「良いペア」にだってあるのです。

 

って考えると、大切なのは、自分自身が①②③のどれを重視したいのか?です。組んでいて嫌な気分になったとしても、勝てるペアor今後勝てるようになる可能性があるペアであればそれでOKだと考えるのか、それとも試合の勝敗は二の次でとにかく組んでいて嫌な気分になりたくないと考えるのか。

 

 

野口黒坂は良いペアだったのか?

 

2019年の全中で優勝した芝東中の野口黒坂ペア。実は2人の仲は結構悪かった…という噂を聞いたことがあります。つまりおそらく「③組んでいて嫌な気分にならないペア」ではなかったけれど、「①勝てるペア」ではあったということです。

この野口黒坂ペア、はたして「良いペア」だったのでしょうか?。。。。。

 

みなさんは、「良いペア」についてどのように考えていますか?よければ教えてください。

以上です!じゃ、またねー。

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA