//もちおのソフトテニスノート
//2022年1月30日(日) 第599号
——————————————-
みなさんの意見をまとめました。
タップできる目次
なぜソフトテニスは観ても面白くないのか
戦略が単調に見えるから
硬式で言う「シコラー 」や「ハードヒッター」のような目に見えて戦略の違いが分かりにくいから?要所でカットやツイストすることはあっても、基本的な部分はみんな同じ。単調に見えてしまうのかも。
後衛のストロークのすごさがわかりにくい
後衛のストローク力や、展開の作り方などの詳しい面が分かってかっこいいと思えて面白く感じますが、ソフトテニスを知らない方が観ても極端な話、「ただ打ってるだけ」と思われる
それに比べてスマッシュなどの決め手が多い前衛の方が単純にかっこよく見えてしまう
観客をわかせる魅せるプレーがない
硬式で言うまた抜きショット等の観客をわかせる魅せるプレーが全くと言っていいほどない。
人間離れ度合いが足りない
個人的には「人間離れ」度合いが足りないと思っています。スポーツにおいて人間離れしたプレーというのは重要な要素だと思っています。テニスだとフェデラーの華麗なプレーや、ナダルのパワフルなショットなどを求めて観客が集まります。ソフトテニスはそこまでの極みに到達できていない気がします。
賭けるプレーがない(安全策をとりがち)
試合時間が短いのは自分も本当にそう思います。それによって賭けるプレーがなくなってしまいますからね。ソフトテニスの選手は安全な道を選ぶしかなくなってしまう。
ミスが多い
カットサーブからのレシーブミスばっかでつまらない
試合がほとんどミスで進行する
駆け引きがわかりにくい
1番面白い要素が選手同士の「駆け引き」だけど、選手知らないと興味持てないし、観客からは分かりにくい
雁行は駆け引きの部分が大きすぎる、ザ・ソフトテニス。
ガチの試合が少ない
お金払うのでガチの試合を見たい。プロ選手は特に。
そのかわりお金払います。私はそこに価値を感じているので。
国別対抗は面白い。ガチだから。
「ここが面白い」と観戦者が感じるまでのチュートリアルが足りない
プレーして楽しいスポーツ
肯定的な意見
熱中させるナニカがある
強烈なストローク・精緻なコントロール・巧妙な駆け引き、選手のカリスマ性だったり、ゲームを面白くしている絶妙なルール
トップ選手よりも身近な選手を応援するアットホームな所もソフトテニスの魅力
- 子供等の家族
- 出身ジュニアの子供達
- 大会で戦ったライバル
部活としては、大変価値が高い
小学校まで運動してこなかった子でもでき、上位に行ける夢もある。危険も少ない。人間関係も学べる。観戦やプロはその憧れの対象の延長戦にあります。
未来に向けての提言
生涯スポーツとして
生涯スポーツとしての価値が高まればいいなと思っています。ハードすぎないので歳を取ってもできる。2人いればできる。(チーム等はハードルが高いです) ガチ勢だけでなくライト勢も楽しめる場があればとか。大人再開組が増えればお金も回るかと… 世代間交流もあってもいいかもとか。
ルール変更について
「ゲームを面白くしている絶妙なルール」に関しては、まだまだ伸び代多そうな気もしました。単位が世界の競技とくらべたら試行回数が少ないはずなので、まだまだいろいろ変わっていいのでは。
なぜソフトテニスは観ても面白くないのか
(仮説)
・技術力が高いスター選手が少ない
・人柄が魅力的なスター選手が少ない
・競技時間が短い
・プレー間がダレる
・スピードが遅い
・ダブルスメイン(→複雑&特定の選手への注目が薄れる)
・シングルスが面白くなりにくい(ハードコートだと特に)— もちお🌸ソフトテニス (@softenisuke) January 29, 2022
書籍・ソフトテニスノートについて
ソフトテニスの練習メニュー等はこちら
ソフトテニスのおすすめの本はこちら
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ