//もちおのソフトテニスノート
//2021年7月16日(金) 第536号
——————————————-
こんにちは。「ボレーでラケットにボールは当たっているんだけど、うまく飛ばない(ぽとっと落ちてしまう)」っていうの、よくありますよね。せっかくボレーできたのに、ボールがうまく飛ばなくて相手前衛にフォローされて逆ポイントされる…ってのはむっちゃショックです。
んで。
うまくいかない時は「うまくいかない理屈」を考えるべし!ってのが僕のスタンスです。
ってことで、なんで「ぽとっ…」っていうボレーになってしまうのか?を考えてみると…
ボレーでボールがうまく飛ばない理由
「ぽとっ…」っていうボレーになってしまう理由は、飛んできたボールに対してラケットでエネルギーを適切に伝えることができていないからです。
もちろん飛んできたボール自体がエネルギーを持っているので、ラケット面に当てるだけで、作用・反作用の法則によってボールは跳ね返っていきます(=ボールにエネルギーを伝えることはできる)。
飛んできたボールがものすごく速ければ、ラケット面に当てるだけで十分速いスピードでボレーができるわけです。
ただ、ラケット面に当てるだけでは、「飛んできた時に持っていたエネルギー量」以上のエネルギーでボールを打ち返すことはできません。
むしろラケットと接触した時に生じる摩擦熱などによりエネルギーロスが生まれるので、「飛んできた時に持っていたエネルギー量」よりも小さなエネルギーになってしまいます(←例えば、固定したラケットにボールをバウンドさせると、どんどんバウンドが小さくなることからもわかります)。
なので、ものすごく速いわけではないボールをそれなりのスピードでボレーするためには、飛んできたボールとラケットが接触している一瞬のうちに、ラケットを経由してボールにエネルギーを伝えなければいけません。
って、改めて言うまでもない当たり前のことしか言っていませんが…(←でも、こういう当たり前のことを考えるのが大事だと思うので書いています)
じゃあ、どうやってボールにエネルギーを伝えればいいのでしょうか。
すみません!続きは明日書きます!
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。