//もちおのソフトテニスノート
//2021年6月12日(土) 第514号
——————————————-
こんにちは。今日はボレーの練習について書こうと思います。
タップできる目次
インパクトの一瞬ですべてが決まる
飛んできたボールに対してプレイヤーが影響を及ぼせるのは、ラケット(ガット)とボールが接触している瞬間だけです。
何を今さら当たり前のことを言っているんだ、という感じかもしれませんが、多くの選手・指導者が「インパクトの一瞬ですべてが決まる」という当たり前の真実を忘れてしまいます。ラケットの引き方などのフォームばかり気にしてしまい、肝心の「インパクトの瞬間」への意識が薄れてしまうのです。
もちろんラケットの引き方などのフォームが大事じゃないとは思いません。が、最も重要なのは「ボールに対してどのように・どれくらいエネルギーを加えるか?」なのだから、練習をする際は
「ボールに対してどのように・どれくらいエネルギーを加えるか?」
↓
「そのためにはどうすればいいのか?(どんなラケットの動かし方・フォームにすればいいのか?」
という順番で考えるべきです。
…と、そんなことを考えていて、ほんと思いつきなんですけど、こんなボレー練習をやってみた方が上達の近道なのでは?と思うようになりました。
的当てボレー
【やり方】

ネット近くに的(ペットボトル等:ボール4個をピラミッド状に積んでもOK)を3つ置く。

手出しorラケット出しのボールをボレーする(3球)。1球目は左の的、2球目は中央の的、3球目は右の的を狙う。
【注意点】

的を左右に散らばらせるのではなく、前後に散らばらせるのもあり。その場合、1球目は手前の的、2球目は中央の的、3球目は奥の的を狙う。
こういう練習をすれば「ラケット面をどう向けたら、どこにバウンドさせることができるのか?」を頭と体で理解することができるのでは???こういう練習をした方が上達の近道なのでは???と思いました。
もしよかったらご意見ください。
以上です!じゃ、またねー!!
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ