//もちおのソフトテニスノート
//2022年3月27日(日) 第615号
——————————————-
この前やった練習についてです。
ショートボール処理からの展開練習

相手にショートボールを打たれて後衛が前に走らされた時に、前衛がネットにへばりついたまま(=ポジションを後ろに下げない)
↓

返球後、2人とも後ろをケアできていない状態で相手にロブを打たれて失点する…
というパターンが、初心者〜中級者レベルの試合ではよく見られます。
想像力のある前衛・ちゃんと考えている前衛だったら「自分の後ろにオープンスペースがあるから、後ろに下がってロブをケアしないとマズイ!」って気づけるんですけど、、、初心者レベルの場合、そうじゃない前衛が多い…ってのが現実。ちゃんと教えて体で覚えさせないと、できないんですよね。
ということで、ショートボール処理からの展開練習を考えました。
やり方

後衛側にツイスト(ショートボール)の球出しをする
↓
後衛が前に走ってショートボールを取りに行く
↓

前衛はサービスライン付近まで下がる
↓

返球の際、後衛は次の陣形に関する声かけをする
(例)
- 後ろに下がらない場合:「前に上がるよ」など
- 後ろに下がる場合:何も言わない
↓
ショートボールへの対処後は自由にラリー
※画像は正クロス展開の場合を描きましたが、他の展開でやってもOK!(右利きの場合、ツイストがコートの外に逃げていく軌道になる逆クロス展開や右ストレート展開で練習するのが良いかもです)
書籍・ソフトテニスノートについて
ソフトテニスの練習メニュー等はこちら
ソフトテニスのおすすめの本はこちら
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。