//もちおのソフトテニスノート
//2021年6月15日(火) 第517号
——————————————-
こんにちは。今日も昨日に引き続きアタック止めの練習方法についてです。
タップできる目次
アタック止めの練習方法
【目的】
・相手のアタックの仕方に合わせたアタック止めのやり方を身につける
【やり方】
ストレートアタックを止める、という想定の練習です。2パターンに分かれます。
①相手の位置がコートの端に近い場合
正クロス展開で相手がコートの端に近い場所からアタックを打ってくる場合、可能ならボレーはミドル方向に返したいです(相手にフォローされにくくなるので)。
そこで、手首を少し捻ってラケット面をミドル方向に向けるようにしてアタック止めをします。

球出しはサイドライン付近からストレートにボールを出します。このボールを、前衛は左足を大きく出してアタック止めをします。
②相手の位置がコートの中央に近い場合
正クロス展開で相手がコートの中央に近い場所からアタックを打ってくる場合、可能ならボレーはボールの軌道がサイドラインと交差する方向に返したいです(相手にフォローされにくくなるので)。
そこで、ラケット面をやや左方向に向けるようにしてアタック止めをします。

球出しはセンター付近からストレートにボールを出します。このボールを、前衛は左足を大きく出してアタック止めをします。
※逆側(逆クロス展開or相手前衛のレシーブの場面)の練習もします。
【注意点】
①ボールのスピード
最初からあまりにも速いボールを出してしまうと恐怖心が強くなってしまうので、最初はゆっくりめのボールを出して、練習者が慣れてきたら徐々にスピードを上げていきます。
今日は以上です!じゃ、またねー!!
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ