【ソフトテニス】

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動き

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動きソフトテニスの指導をしていて思ったのが、「短いボールを取れない選手多すぎ!」ってこと。

短いボールが来たときに「うわっ」ってなって、走っても追いつかず、ボールが2バウンドしてしまう…

ってことが多いんですよね。身体能力が高い選手でもやらかすので、単純に脚力の問題ではないっぽいです。

 

そんな時に、上松俊貴選手(早稲田大3年)のシングルスの試合を見て、「あー!これこれ!短いボールを取れない選手はこの動きをやってないんだよね!」って思うところがありました。

ってことで、上松選手のプレー動画を紹介しつつ、こうやったら短いボールを取れるようになるよっていう話をしたいと思います。

 

もちお
もちお
もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

 

【ソフトテニス】上松選手の予測と事前準備の動き

短いボールを取れるようになるためには、ズバリ「予測」「事前準備」が重要です!

 

【ソフトテニスの戦術】短いボールを取れない選手がやっていない動き

 

この動画を見てください。

 

 

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動き

上松選手が相手の逆をつく逆クロスのボールを打ちました。

 

 

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動き

その後、さりげなく前に動いています。

 

 

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動き

なぜかというと、相手の逆をつく形になった結果、次に飛んでくるボールが短くなる確率が高くなったからです。逆をつかれて頑張って返球する時って強くて深いボールは打ちにくいですよね。

 

これが「予測」です。

【事実】相手の逆をついた

【予測】短いボールが飛んでくる確率が高い!

 

 

んで、予測をしたうえでさらに「事前準備」をします。

 

 

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動き

前に踏ん張って、ポジションを少し前に調整。

 

 

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動き

逆をつかれた相手はギリギリでキャッチする形になっていますので、予測した通り強くて深いボールが返ってくる確率は低そうです。

 

 

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動き

ってことで、前に走る準備をしています。これが「事前準備」です。

 

【事実】相手の逆をついた

【予測】短いボールが飛んでくる確率が高い!

【事前準備】前に踏ん張ってポジションを少し前に調整

【事実】相手はギリギリでキャッチする形になっている

【予測】やっぱり短いボールが飛んでくる確率が高い!

【事前準備】前に走る準備

 

この「予測」と「事前準備」をしているからこそ、短いボールを取れるわけです。逆に言うと、この「予測」と「事前準備」をしないと、短いボールは取りにくくなる。人間の反応速度ってそこまで速くないですからね。

 

 

【ソフトテニス】短いボールを取れない選手がやっていない動き

んで、実際の試合ではこの後、浅いボールは来ませんでした。

おいおい予測が外れているじゃないか!って思うかもしれませんが、ギリギリでキャッチする形になっている場合、深く返球できたとしても強いボールで返ってくる確率は低いので問題ありません。

 

ギリギリでキャッチする形になっている時は

短いボールが飛んでくる確率 > 深いボールが飛んでくる確率

短いボールを打たれた時のしんどさ > 深いボールを打たれた時のしんどさ

なので、短いボールが飛んでくるパターンをよりケアして、そっちの事前準備をするわけです。

 

 

その他の「予測」「事前準備」の具体例

他にも似たような「予測」「事前準備」の具体例があるので、ぜひ見てみてください。

 

【ソフトテニスの戦略】上松選手の予測・ポジション取りのスゴさとバックボレーがうますぎな件について

 

 

【ソフトテニス】強い選手が短いボールを取れる理由!本倉健太郎選手の予測力【2019茨城国体】

 

 

【ソフトテニス】ボレーのコースを予測すればフォローはできる!(本倉選手の鬼フォローと鬼ショートクロス)【2019茨城国体】

 

ソフトテニスメルマガ

ソフトテニスについて自分の頭で考えたこと、研究した内容などを書いたメルマガをやっています。

 

よければ参加お願いします。↓

 

https://softtennis-blog.com/ura-step-202004

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA