//もちおのソフトテニスノート
//2022年1月2日(日) 第591号
——————————————-
どうすれば中学生が自主練を効果的に行えるようになるのか?
僕の中ではっきりとした答えがあるわけじゃないんですけど、「たぶんこれが必要!」って考えていることについて殴り書きします!
タップできる目次
自主練を効果的に行えるようになるために
①練習メニューの考え方を教える
練習メニューはいくつかのタイプに分かれる。
取り出す場面の大きさ × 自由度
取り出す場面の大きさ
小:1つのプレーだけを切り取って練習する
(例)レシーブ練習、サーブ練習、3本目練習、アタック練習、ロブの処理、4コースボレー
中:1ポイントの一部を切り取って練習する
(例)乱打、ロブの振り回し、サーブレシーブ3本目までの練習
大:1ポイント全体を練習する
(例)いわゆる展開練習
※小→中→大と難易度が上がる。
※ 僕の感覚的に、女子は小を好み、男子は大を好む。
自由度
小:決まった行動をする
(例)狙うコースを固定する、ボレーを取りに行くコースを固定する
大:判断・行動を選手に委ねる
(例)狙うコースは自由、相手後衛の打ち方を見てボレーを取りに行く
以上の観点を踏まえて、練習メニューを組む。
つまり「何を練習するための練習なのか?」(=目的)をはっきりさせて練習する!ってこと。
②練習するべき内容を教える
前衛が練習するべき内容・後衛が練習するべき内容(=試合でよくある場面)を提示する。
例えばこんな感じ↓


③試合をたくさんやる
練習でやったことを試せる場を頻繁に設ける。練習でできるようになっても試合でできるようにならなかったら意味なし。
自主練のやり方
僕はこんな感じで自主練をやっていました↓
- 練習時間すべてを自主練に充てるのではなく、4時間の練習時間だったら真ん中の90分を自主練に充てる(自主練の前か後に試合をする)
- 2〜4人組を組んで自主練(グループは僕が考える。ペアなど。)
- 僕はぐるぐる回って適宜アドバイスをする
自主練をやるためにはボール数が必要なので、顧問をやっていた時はソフトテニス部に割り当てられたお金の9割近くをボールにつぎ込んでいました。確かMAX700球くらいあったと思います(コート3面)。
みなさんはどうやってます???
書籍・ソフトテニスノートについて
ソフトテニスの練習メニュー等はこちら
ソフトテニスのおすすめの本はこちら
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。