//もちおのソフトテニスノート
//2021年4月17日(土) 第458号
——————————————-
今日は高校生の試合を見に行ったのですが、その中で
良いコースにボールを打つことで、逆にこっちがしんどくなる
ってこともあるんだなあ(←矛盾しているように思えるけど)…ってことに気づきました。
別にこんなことを考えなくても勝てる人は勝てると思いますが、知らないより知っていた方がマシだし、考えないより考えた方が良いと思うので、よければ読んでください。
左ストレート展開の話
今日見たのは、こんな感じのプレーでした。

左ストレート展開です。

相手後衛がストレートの2本線にナイスボールを打ってきた状況。

このボールを、後衛が回り込んで左ストレートの2本線にカウンターをしたんです。速くて素晴らしいボールでした。
んが。

そのストレートのボールを、相手後衛は正クロスにロブで打ち返したのです。ナイスロブでした。
結局、後衛は走っても追いつくことができず、ノータッチエースになってしまいました。
良いコースにボールを打つことで、逆にこっちがしんどくなる
今回の例のポイントは、相手のストレートのボールを
- 回り込んで
- 速いボールで
- 2本線に打ち返した
ことです。

左ストレート展開でストレートにボールが飛んできた時に、右利きの後衛が回り込むと、自分自身の体はコートの外に追い出される形になってしまいます。

そこから2本線を狙ってボールを打つと、ミドルに返球した場合に比べて、クロスにより角度をつけた返球をされやすくなってしまいます(=クロスロブがエグくなる)。
それなのに速いボールで返球してしまうと、元のポジションに戻る時間を確保するのが難しいので、なおさらしんどくなるわけです。
一見、ナイスボールを打っているように見えて、実は自分で自分の首を絞めてしまったのです。
このように、ソフトテニスでは「攻めているようで実は攻めていない」ということが結構起きます。試合中は必死なので、そういうボールを打ってしまったり、考える余裕がなかったりするのは仕方ないと思います。
でも、試合中にそこまで考えるのが難しいからといって、考えなくてOKというわけではありません(上手くなりたいなら)。
プレーが終わってゆっくりできるタイミングや、試合の後の待機時間や帰宅途中、ベッドに入る前に、「今日の自分のプレーがただの自己満足になっていなかったか?」を考えるようにしたいです。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。