//もちおのソフトテニスノート
//2021年3月19日(金) 第429号
——————————————-
メンバーの方から、動画を提供していただきました。男子選手のプレーを見て、僕なりの視点で気になったことについて書きます。
タップできる目次
動画はこちら
良いなと思ったところ
①軸足の設定

軸足の設定が遅れていない。ボールのバウンドとほぼ同時(むしろ少し早め)に軸足を決めることができているので、振り遅れることが少なそう。
②上半身

上半身の力みがない(ように見える)。テイクバックも右腕に余計な力が入らない形になっていると思う。
参考記事
https://softtennis-blog.com/softtennis-takeback-head
③下半身

下半身で地面を踏むことによって生まれた前方向のエネルギーがラケット加速につながっている。動画の2球目以降が特に。
動画の1球目は右足を折るタイミングがちょっと早い気がします。その結果、下半身の動きで生み出したエネルギーのロスが生まれていると思う、たぶんだけど。(でも、試合も近いと思うので、そこまで気にしすぎる必要はないと思います。気にしすぎて崩れてしまうのが心配なので。テニスはすべてのボールを”理想の形”で打つ必要はないし、そもそも無理です)
この動画を送ってくれた人が「3球目のインパクトの形が一番いいと思う」と言っていましたが、僕もそう思いました。
1球目2球目のスイングと比較すると、若干ではありますが「下半身で生み出された前方向のエネルギーがラケットの加速により反映されている」感じがしませんか?(ただし、すべてのボールを3球目のような形で打とうとすると、相手の深くて速いボールに対して振り遅れたりすることにつながると思います。同じ形で打つことが重要なのではなく、相手が打ってきたボールに合わせて打ち方を調整できることの方が、”勝つ”という目的を達成するうえでは重要です)
ここは改善できるところかも?って思ったことについては、明日書きます。グループチャットのみなさんも、良かったら「良いなと思ったところ」についてコメントいただけると助かります!
以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ