//もちおのソフトテニスノート
//2021年4月13日(火) 第454号
——————————————-
昨日の練習でこんな展開練習をやったよ〜っていう紹介記事です。
正クロス展開からストレートロブを打たれた後
パターン1の展開練習とパターン2の展開練習を2球ずつ交互にやりました。
★パターン1
【目的】
「正クロス展開からストレートロブを打たれて、後衛が走らされてシンドイ…」っていう場面の対処法を身につける
【やり方】

正クロス展開から後衛がストレートロブの球出しをします。

走らされた後衛は、その時の体勢や相手のポジションなどを考慮して、最適だと思うボールを打ちます。
その後は自由にラリー。
★パターン2
【目的】
正クロス展開から打たれたストレートロブを前衛が止められるようになる
【やり方】

正クロス展開から後衛がストレートロブの球出しをします(ちょっと浅めのボール)。

そのボールを前衛が下がってスマッシュorハイボレーをします。
そのスマッシュorハイボレーをフォローして、その後は自由にラリー。
※前衛がスマッシュを空振りしたり追いきれなかったりするので、その場合は後衛が取る。
前衛サーブ後衛レシーブでミドルレシーブを打たれた後
【目的】
前衛がネットについた形を作れるようになる
【やり方】

前衛サーブ後衛レシーブの形を作ります。前衛はサービスダッシュをしない想定。

レシーブに見立てて、後衛がミドルに球出しをします(後衛側or前衛側)。
そのボールを前衛か後衛が返球して、その後は自由にラリーです。
全国優勝校の展開練習
全国優勝校でやっていた展開練習については、過去記事で書きました。よければどうぞ。
https://softtennis-blog.com/softtennis-magazine-interview3-202101
https://softtennis-blog.com/softtennis-magazine-interview4-202101
今日は以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ