//もちおのソフトテニスノート
//2021年4月29日(木) 第470号
——————————————-
フォアとバックのストレートボレーに関して、大学時代に誰か(←法政大学の監督だった大野勝敏さんだったような…)に教えてもらったことを思い出したので、書こうと思います。
ストレートボレーで力を入れる場所
フォアのストレートボレー

右利きの場合、フォアボレーでは、ラケットのフレームの右上に力を入れる意識を持つといい!と教わりました。
実際はラケットのフレームに力を入れることはできないわけですが、フレームの右上に力を入れる意識を持つと、ラケット面が良い感じで出るよ、っていう話です。
確かに、フレームの右上に力を入れる意識でラケットを出すと、ボールに対して垂直にラケット面を合わせやすい(=厚い当たりになりやすい)ように思います。
逆に、フレームの左上に力を入れる意識でラケットを出すと、ラケット面が下を向いて薄い当たりになりやすい気がします。
バックのストレートボレー

一方、バックボレーでは、ラケットのフレームの左上に力を入れる意識を持つといい!と教わりました。
これも確かに、フレームの左上に力を入れる意識でラケットを出すと、ボールに対して垂直にラケット面を合わせやすい(=厚い当たりになりやすい)ように思います。
逆に、フレームの右上に力を入れる意識でラケットを出すと、ラケット面が下を向いて薄い当たりになりやすい気がします。
今日は以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ