未分類

【625ページ目】上松選手のプレーを見る時は「打点への移動」を見るべき

 

//もちおのソフトテニスノート

//2022年5月22日(日) 第625号

——————————————-

全日本シングルスで優勝した上松選手を見て思ったこと

 

 

打点への移動がうまい

(8:17〜)

 

このプレーに上松選手のうまさが詰まっていると思っているんですけど、打点への移動がむちゃくちゃうまくないですか?

 

①1球目のストレートレシーブに対する打点への移動

「この移動ルートしかない!」って思える絶妙なルートで動いていますよね。斜め後ろに動いているので、必ずしも最短距離で移動しているわけではありません。

おそらく、相手のボールのスピードやバウンド後の伸びを予測して、「最短距離でボールに移動すると間に合わない」と一瞬で判断したはず。そこで、斜め後ろに移動するルートを選択。その結果、ちょうどいい打点に入ることができています。

この移動ルートの選択(おそらく無意識の判断)が適切だからこそ、上松選手は広い範囲のボールを取ることができるのでしょう。上松選手のプレーを見ていると、ついついボールの威力やコントロールの良さに目を奪われてしまいますが、打点への移動テクニックこそ、僕たちみたいな凡人がマネするべきところだと思っています。

 

 

②中本選手のバックボレーに対する打点への移動

これもすごいです。今度は最短距離で打点へ移動しています。

ストレートにできたオープンスペースを相手に消されないように、最短距離で打点に移動し、高い打点でタイミング早く打っています。

 

 

中学生はこれができない

中学生は、この打点への移動がうまくできないんですよね。斜め前・斜め後ろへのルート選択が下手。だからタイミングが遅くなるし、相手にエースを決められてしまう。

 

で、思うのは、

「打点への移動」に焦点を当てた中学生(初心者)向けの練習メニューってあまり確立されていないよな…ってこと。乱打とか試合とかの中で自然に身につくものとされているような感じがします。だからこそ、打点への移動がうまい人はどんどん上達していくけど、打点への移動の概念が全然理解できていない人はずっと下手なまま…的な。

 

「打点への移動」に焦点を当てた練習メニューが開発されてもいいですよね!?もっと研究されて然るべきですよね!?そこらへんのノウハウをもっている人っていないんですかね???…誰か開発お願いします(笑)←他力本願

 

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA