「ソフトテニスの初心者なんだけど、初心者が知っておくべきことについて教えてほしい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では、
ソフトテニスの初心者が知っておくべきこと
について説明をします。
この記事を読むと
- ソフトテニスの初心者が知っておくべきことがわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
という感じです。
ちなみに、YouTube「もちおチャンネル」の運営もしています。
タップできる目次
ソフトテニス初心者が準備すべきもの
まず、道具の準備が必要です。
とりあえず絶対に必要なのは2つ。
- ラケット
- シューズ
①ラケット
初心者は、最初は初心者用ラケットでOKです。
(値段が高いラケットじゃなくてOK)
ヨネックスとミズノが入門モデルのラケットを販売しているので、とりあえずこれを使えばOKだと思います。
②シューズ
あと必要なのがシューズ。
シューズはテニスコートの材質によって使い分けるのですが、日本でソフトテニスをする場合は「オムニ・クレー用」のシューズを選べばOKだと思います。
オムニっていうのはオムニコート(砂入り人工芝)のことで、こんな感じのコートのことです。
クレーは土のコートです。
オムニ・クレー用のシューズで安くて初心者におすすめなのはこちら。
ちなみに、(ソフト)テニスシューズは3種類です。
- オムニ・クレー用
- オールコート用
- カーペットコート用
もしコンクリートでできたハードコートでプレーをする場合は「オールコート用」のシューズにしましょう。
③ウェアもそろえたいなら
ラケットとシューズさえあればテニスはできますが、ウェアもソフトテニス用のものを使いたい場合、下記の記事を参考にしてください。
④ボールを自分で買うなら
自分でボールを買って自主練したい人向け。
⑤その他グッズ
他にもグッズはありますが、最初からいきなり用意しなくてOKだと思っています。
ソフトテニス初心者の練習方法
道具をそろえたら、さっそく練習です。
①ラケットの持ち方
最初は、ラケットの持ち方の勉強です。

ラケットの持ち方がズレるとうまく打てなかったりするので、最初はこんな感じで線を引くことをおすすめします。
②練習方法

③壁打ち

「少しでも多く打ちたい!」ってことで、壁打ちをしたくなることもあると思います。
近くに指導者がいない場合
もし近くに指導者がいなくて満足に教えてもらえない場合は、ぜひオンライン指導を試しに利用してみてください(宣伝ですw)。
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)というオンラインチーム(指導)の取り組みをやっています。
真剣な人同士で交流できる、かなり本気な取り組みです。
がんばりましょう!
以上、
ソフトテニスの初心者が知っておくべきこと
について解説をしました。
練習、がんばりましょう!
もちお(@softenisuke)でした。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。