//もちおのソフトテニスノート
//2021年4月7日(水) 第448号
——————————————-
狙い方について。
狙い方
コースを狙う時は「点」で狙う意識を持ちます。「ここらへんに打つ」じゃなくて「ここに打つ」という感覚です。

というのも、人間は精密機械ではないので、狙い通りに完璧にコントロールすることはできないからです。そもそもの狙いが広ければ、ボールが落下する範囲はもっと広くなってしまいます。
実際、狙ったところにうまくボールを打つことができない初心者の選手に「どこを狙って打っているの?」と聞くと「クロスらへんです」とった感じの答えが返ってくることが多いです。”クロスらへん”を狙っているだけでも初心者としてはすごいことなのですが、”クロスらへん”という狙い方は曖昧で、それでは精度が低くなってしまいます。
コントロールの精度を上げるために、「点」で狙う意識をつけさせたいです。
狙ったところに完璧に飛ばすのは難しい
狙ったところに打つ練習をしていると、狙ったところに完璧にボールを飛ばすことがものすごく難しいことがわかってきます。
そこで大事になってくるのが、「人間はミスをしてしまうものだ」ということを受け入れた上でボールを打つ!という意識です。具体的には、「境界線は狙わない」ということです。
テニスコートにある境界線には、ベースラインやサイドラインがあります。ベースラインやサイドライン付近を狙っても、人間は完璧にコントロールすることができない(ミスをしてしまう)ので、どうしてもボールにバラつきが出てしまいます。ボールが少しズレてラインを越えたところにバウンドしてしまったら、アウト判定になって失点になります。
また、ネットの白帯もテニスコートにある境界線です。白帯の少し上(ネットすれすれ)を狙うと、ボールが少し下にズレるだけでネットになってしまいます。
このように、境界線を狙ってしまうと失点が一気に増えてしまいます。コントロールの技術が不十分な初心者は、なおさらです。


そこで、「ボールが少しズレても失点にはならないところ」を狙うようにします。
ベースラインやサイドラインからラケット1〜2本分(69〜138cm)内側を狙ったり、ネットからラケット1〜2本分(69〜138cm)高いところを狙ったり、といった感じです。
このように「人間はミスをしてしまうものだ」ということを受け入れた上でボールを打つ!という意識が、試合で簡単に負けないためには必要です(もちろん境界線ギリギリを狙わなければいけない場面もありますが、ソフトテニスというスポーツにおいてはむしろ例外的だと思います)。
コート上に的を置く時は、以上のことを注意して置くようにします(初心者の選手は境界線の真上に的を置くことがかなり多いです)。
今日は以上です!じゃ、またねー。
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。